陳旧性心筋梗塞 (OMI) , 拡張型心筋症 (DCM) におけるQTc dispersion (QTcd) と心室性不整脈との関連性, QTcdとJTc dispersion (JTcd) および貫壁性のばらつきの指標とされるTransmural dispersion of repolarization (胸部誘導におけるT波頂点とT波終末点の差の最大値をTDRcmaxとして算出) との関連性, さらにQTcdと心機能との関連性について検討した, 対象はOMI: 61例, DCM: 20例 (男性59例, 女性22例, 平均年齢65.8±13.4歳) .12誘導心電図よりフクダ電子社製QT計測ソフトを用い, QTcdを自動計測し, JTcd, TDRcmaxを算出し, 心エコー図より左室駆出率, 左室拡張終期径を, OMIではasynergy scoreを算出した上OMI, DCMでは心室頻拍の有無に関するQTc dispersionのcut off値を70msecに設定することにより, 心室頻拍の有力な予知因子となる可能性が示唆された.OMlではQTcdはJTcd, TDRcmax, 心機能指標と有意な相関を示し, DCMではTDRcmaxを除く各指標と有意な相関を示した.OMI, DCMではQTcdは脱分極相より再分極相の不均一性を示し, また, 心機能指標としての有用性が示唆された.OMIでは貫壁性の再分極不均一性の存在が示唆された. more...