11 results on '"太陽同期軌道"'
Search Results
2. 惑星間太陽同期軌道の摂動解析
- Author
-
Nishimaki, Shuhei, Kuroshima, Keiko, Saiki, Takanao, and Kawaguchi, Junichiro
- Subjects
perturbation ,軌道 ,数学的解析 ,motion stability ,摂動 ,mathematical analysis ,Mathieu equation ,運動安定性 ,Earth gravitation ,orbit calculation ,リサジュ図形 ,relative motion ,orbit ,ヒルの方程式 ,相対運動 ,マシュー方程式 ,衛星軌道 ,安定性 ,stability ,satellite orbit ,Cart Wheel軌道 ,Hill's equation ,地球重力 ,Lissajous figure ,太陽同期軌道 ,軌道計算 ,sun synchronous orbit ,Cart Wheel orbit - Abstract
2つの宇宙機をCart-Wheel軌道と呼ばれるものに投入すると、回転座標系(Hillの座標系)からみた2機の宇宙機の相対運動は、周期が軌道運動の周期と等しい円軌道となる。また、相対運動の軌道面は回転系において変化しない。このような軌道を、太陽中心系の惑星間に拡大し利用することで、探査機を地球を周回する擬似太陽同期軌道に投入することが可能となる。地球重力がない場合には、このような惑星間太陽同期軌道は保持されるが、実際は、宇宙機の軌道は地球の重力の影響をうけ変化する。本研究は、地球による摂動力に注目し、宇宙機の軌道の変化の様子を解析的に見積もることを目的とする。, The Cart Wheel orbit is a kind of sun-synchronous orbit around the Earth for astronomy satellites. Considering the disturbance of the Earth gravity, the period of the in-plane motion and out-of plane motion vary and trajectory becomes Lissajous. In this study, a transition of the orbit is analytically shown., 資料番号: AA0063480020
- Published
- 2006
3. 赤外等天文衛星向けの軌道候補例
- Author
-
Kuroshima, Keiko, Tarao, Kota, and Kawaguchi, Junichiro
- Subjects
infrared astronomy satellite ,solar synchronous orbit ,近似 ,numerical analysis ,数値解析 ,燃料 ,円形Halo軌道 ,circular Halo orbit ,赤外等天文衛星 ,地球重力 ,太陽同期軌道 ,Earth gravitation ,eigenvalue ,固有値 ,fuel ,approximation - Abstract
赤外線天文衛星などに応用可能な軌道計画の例として1)周期1年の太陽同期軌道2)L2点近傍の円形Halo軌道の2つが考えられている。1)では地球重力の外乱を考慮した際、太陽同期軌道は不安定である。そのときの軌道変化について、数値的な検証を試みた。2)では、L2点周りのHalo軌道の性質より円形Halo軌道にするためには軌道制御が必要となるので、その制御方法と、そのとき必要な燃料、加速度の大きさを示す。, Two orbits are considered as orbit candidates for infrared astronomical satellite, 1) Solar synchronous orbit and 2) circular Halo orbit around L2 point. In the first case, the solar synchronous orbit is unstable by the gravity of the earth. Here, a numerical verification about orbital change was tried. In the second case, it is necessary to control orbit for making circular Halo orbit because of its nature of Halo orbit around L2 point. The paper presents way of orbit control, required fuel and control input., 資料番号: AA0047897055
- Published
- 2005
4. 次期極軌道太陽同期グローバル観測衛星ミッション要求の検討
- Author
-
Ota, Kazuo, 太田 和夫, Ota, Kazuo, and 太田 和夫
- Abstract
Development of ADEOS (Advanced Earth Observing Satellite)-2 is in progress at NASDA, which is to be launched in 1999. For the purpose of the continuous monitoring of the changes in the global environment, a first study on the mission requirement of an advanced satellite was conducted. This is called ADEOS-3, the polar orbit sun synchronous global observation satellite, based on the results of the observation and the observational technology obtained in the ADEOS missions. The domestic geoscience research programs were reviewed, and the observation items of ADEOS-3 were selected in order to provide basic data to these research areas. The ADEOS-3 mission plans to provide relevant data effectively to enable mutual complementation with EOS (Earth Observation Satellite) plan in USA and similar plans in Europe. By this study, the fundamental mission concept and the base line for technology development of the ADEOS-3 mission were defined., NASDAは1999年に環境観測技術衛星(ADEOS)-2を打ち上げることを目標に開発を進めている。地球環境変化を長期的に継続観測するために、より高度な観測を行うためのミッション要求の1次検討作業を実施した。これは、ADEOSシリーズで行われた観測結果と観測技術の現状を踏まえた、次期極軌道太陽同期グローバル観測衛星ミッション(ADEOS-3)である。国内の地球科学研究プログラムを調査し、これらの研究に基礎データを供給できるようADEOS-3の観測項目を設定した。海外の衛星プログラムとの比較検討することにより、ADEOS計画が、米国の地球観測衛星(EOS)計画やヨーロッパの計画とも相互に補完し合い、有効なデータ取得が可能になるように進められるものである。本研究により、ADEOS-3における基本的なミッション・コンセプトおよび技術開発に向けてのベースラインの設定を明確にすることができた。
- Published
- 2015
5. 環境観測技術衛星(ADEOS-2)の予備設計 そのア
- Author
-
Mitsubishi Electric Corporation, 三菱電機, Mitsubishi Electric Corporation, and 三菱電機
- Abstract
Advanced Earth Observing Satellite-2 (ADEOS-2) is planned to succeed and develop global earth environment observation by Advanced Earth Observing Satellite (ADEOS). ADEOS-2 has a mission of collecting geoscience data to clarify water and energy circulation. ADEOS-2 is launched to solar synchronous orbit by H-2 rocket in the winter of FY1998. The purpose of this work is to obtain technical data for determining technical requirements and development plan of system and subsystems which will be baseline when basic design on ADEOS 2 system starts. The following eight major mission equipments are planned to be onboard in ADEOS 2: (1) Advanced Microwave Scanning Radiometer (AMSR); (2) Global Imager (GLI); (3) subsystem for Direct Transmission to Local users (DTL); (4) Improved Limb Atmospheric Spectrometer (ILAS 2); (5) NASA Scatterometer (SeaWinds); (6) Polarization and Directionality of Earth's Reflectances (POLDER); (7) Data Collection System (DCS); and (8) Technical Data Acquisition Equipment (TEDA)., 環境観測技術衛星(ADEOS-2)は地球観測プラットフォーム技術衛星(ADEOS)によるグローバルな地球環境の観測を継承・発展することを計画している衛星である。この衛星は水・エネルギーなどの循環の解明を主とした地球科学データの取得をミッションとしている。衛星は1998年度の冬期にH-2ロケットによって太陽同期軌道に打ち上げる計画である。本作業は今後のADEOS-2の衛星システムの基本設計に必要となるベースラインのシステムおよびサブシステムを決定することを目的としている。作業の内容は技術的要求事項、開発計画などに必要な技術データを取得することである。この衛星には次の8種類の主要なミッション機器の搭載が計画されている。(1)高性能マイクロ波放射計(AMSR)、(2)グローバル・イメージャ(GLI)、(3)局地ユーザー送信系(DTL)、(4)改良型大気周縁赤外分光計(ILAS-2)、(5)地表反射光観測装置(POLDER)、(6)NASA散乱計(SeaWinds)、(7)データ収集システム(DCS)、(8)技術データ取得装置(TEDA)。
- Published
- 2015
6. 短波長紫外分光計の設計検討 そのイ
- Author
-
NEC Corporation, 日本電気, NEC Corporation, and 日本電気
- Abstract
This report describes the result of the study of the short wave UV (Ultra Violet) spectrometer. NEC has accomplished this work for NASDA under the contact with NASDA 'the short wave UV spectrometer'. This report include: (1) study on the spectrometer design; and (2) the optical performance simulation., 本成果報告書は、宇宙開発事業団の業務委託計画書「短波長紫外分光計の設計検討(そのイ)」の検討に基づき日本電気株式会社が実施した検討成果について報告するものである。本業務で検討を行った短波長紫外分光計は、大気中のオゾン三次元分布を観測するセンサの構成要素の一つである。本業務では分光計の設計検討を行うことを目的とした。
- Published
- 2015
7. Overview of KITSAT programme
- Author
-
Choi, Soon Dal, Choi,S.D., Choi, Soon Dal, and Choi,S.D.
- Abstract
The outline of KAIST (Korea Advanced Institute of Science and Technology) and its relations with the SaTReC (Satellite Technology Research Center) and with the Korean space activities are presented. The development process of the KITSATs (Korea Institute of Technology Satellite) such as KITSAT-A and KITSAT-B is also presented with some stories about the computer used for the satellite and the launching cost., 韓国高等科学技術研究所(KAIST)衛星技術研究センター・キットサット計画の概要について報告する。KAISTは、韓国唯一の、文部省に所属しない大学であり、衛星技術研究センター(SaTReC)は、そのKAIST内の、非公式の、私的、個人的な教授の研究グループである。このグループで、先進諸国へ衛星技術修得のために学生を留学させ、この人達が、KITSAT-1(英国で製作)および同2(国産)の作成に当たった。KITSAT-2の設計に当たっては、KITSAT-1の運用成果にもとずく性能の向上、できるだけ韓国製の部品を使用すること、KAISTで開発されたサブシステムを使用することを重視した。KITSAT-2には、韓国製のカラーCCD(固体撮像素子)およびKAISTで設計した高性能32ビット・コンピューター(KASCOM)を使用している。KITSAT-1は、海洋地形学実験(TOPEX)などと相乗り打ち上げで、高度1300キロメーター、傾斜角66度の軌道であるが、KITSAT-2は、太陽同期軌道となる予定である。KITSAT-2では、KAISTで開発したKASCOM、赤外線センサーなどの宇宙での作動を確かめて、次世代の衛星に利用したいと考えている。ごく最近、韓国政府が、韓国通信社がKAISTの構内に、リモートセンシング・センターを設置することを認可したし、フランスのSPOT画像の直接受信施設も、交渉の結果、来年には実現することとなっている。このような衛星と地上施設により、学生を訓練することができると期待されている。
- Published
- 2015
8. ランドサット3号の軌道履歴
- Author
-
Endo, Eiichi, 遠藤 栄一, Endo, Eiichi, and 遠藤 栄一
- Abstract
The LANDSAT-3 was launched on March 5, 1978 by NASA, and its operation had continued until March 31,1983. The Multispectral Scanner System (MSS) and Return Beam Vidicon camera (RBV) image data have been transmitted to the ground stations in 12 countries throughout the world. During these five years, 13,600 scenes of MSS images and 28,000 scenes of RBV images have been transmitted from this satellite. Abundant technology of communication, recording, and image processing of the earth observatory data has been acquired. The Marine Observation Satellite (MOS-1) project is planned around 1986 and its orbit is similar to that of LANDSAT-3. The latter has a sun-synchronous orbit, and its orbit data over a long period of time will be quite useful for MOS-1 operation, if they are properly arranged and analyzed., 1978年3月5日NASAによって打上げられたランドサット3号は、1983年3月31日に運用を終了するまで、多重スペクトル走査放射計(MSS)とリターン・ビーム・ビジコンカメラ(RBV)画像データを世界12カ国の地上局に送り続けた。5年間でMSS画像13,600シーン、RBV画像28,000シーンが同衛星から送られ地球観測データの受信、記録、画像処理技術の修得に大いに役立った。1986年頃には海洋観測衛星(MOS-1)の計画が進められており、その軌道はほぼ同一であってランドサット3号は日本では未経験の太陽同期軌道の長期間の軌道データは貴重な資料であり、その軌道変動を整理解析することはMOS-1の運用に大いに役立つと考えられる。
- Published
- 2015
9. Development of scientific equipment onboard INDEX, a small scientific satellite for studying auroral fine structures
- Author
-
Asamura, Kazushi, Hirahara, Masafumi, Sakanoi, Takeshi, Okada, Masaki, Kasaba, Yasumasa, Obuchi, Yasuyuki, Yamazaki, Atsushi, Tsujita, Daisuke, Okano, Shoichi, and Saito, Yoshifumi
- Subjects
スペクトルアナライザ ,solar synchronous orbit ,オーロラ微細構造 ,小型衛星技術 ,小型科学衛星 ,オーロラ分光学 ,マルチスペクトルオーロラカメラ ,small scientific satellite ,auroral spectroscopy ,太陽同期軌道 ,auroral fine structure ,spectral analyzer ,ピギーバック衛星 ,piggyback satellite ,small satellite technology ,multispectral auroral camera - Abstract
資料番号: AA0047899115
- Published
- 2004
10. Present status of the study of new medium and small size rockets
- Author
-
Seshita, Takashi and Kondo, Yoshiro
- Subjects
H-2A rocket ,solar synchronous orbit ,宇宙機打上げ ,宇宙輸送システム ,商業衛星 ,GX-rocket ,spacecraft launching ,research and development ,commercial satellite ,GXロケット ,低周回軌道 ,low earth orbit ,太陽同期軌道 ,space transportation system ,H-2Aロケット ,研究開発 - Abstract
資料番号: AA0033392037
- Published
- 2002
11. Study of the Martian meteorology by MIC-2
- Author
-
MIC-2チーム, Imamura, Takeshi, and MIC-2 Team
- Subjects
planetary atmosphere ,円軌道 ,赤外線撮像 ,planetary meteorology ,circular orbit ,Mars ,類似性 ,imaging technique ,infrared imagery ,NASAの宇宙計画 ,analogy ,火星 ,撮像技術 ,Martian atmosphere ,sun-synchronous orbit ,太陽同期軌道 ,NASA space program ,惑星気象学 ,惑星大気 ,気象学 ,火星大気 ,meteorology - Abstract
資料番号: AA0063350045
- Published
- 2006
Catalog
Discovery Service for Jio Institute Digital Library
For full access to our library's resources, please sign in.