22 results on '"阻害剤"'
Search Results
2. Differences in the sensitivity of alkaline phosphatase activity to its inhibitors in tumor or non-tumor cells
- Author
-
Kawamura, Ryo, Deyama, Yoshiaki, Yoshimura, Yoshitaka, Suzuki, Kuniaki, and Yamazaki, Yutaka
- Subjects
アルカリ性ホスファターゼ ,阻害剤 ,ALP inhibitor ,キレート作用 ,retinoic acid ,レチノイン酸 ,chelate effect ,alkaline phosphatase - Abstract
【目的】最近のi P S 細胞や腫瘍細胞に関する研究はALPが細胞の分化に関与することを示唆する.そこで,腫瘍細胞と非腫瘍細胞のALPを比較することを目的にALP阻害剤に対する反応性の違いを検討した.【材料及び方法】市販のヒトの骨,小腸,胎盤及び肝臓由来のALP,及びヒト腫瘍細胞であるSaOs,Hela,P19とP19をレチノイン酸(RA)で処理して神経系細胞に分化させたRA-P19のALPを使用しALP活性を測定した.また,ALP阻害剤としてtetramisole,levamisole,L-homoarginine,etidronate及びvanadateに対する反応性を調べた.【結果と考察】ヒト臓器由来のALP活性の各阻害剤に対する反応性はアイソザイムの型によって異なったが,ヒト腫瘍細胞由来のALP活性の反応性には大きな相違はなく,未分化な腫瘍細胞のALPは,臓器の由来にかかわらず類似した性質を示す可能性が示唆された.P19とRA-P19のALPはetidronate以外の阻害剤には類似した反応性を示したが,etidronatに対しては異なった.EDTAでも同様の結果が得られたため,etidronateはキレート作用によりALP活性を阻害すると結論した. ALP活性に必要なZnの両ALP活性に対する作用を調べたところ,低濃度ではALP活性を促進したが,高濃度では逆に阻害し,P19には親和性の異なる2 種のZn結合部位が存在することが示唆された.さらにRA処理によるZnの低親和性部位の変化が,P19とRA-P19のALP活性のetidronateに対する反応性の相違を引き起こすことを示唆する結果を得た.【結論】腫瘍細胞のALPは臓器特異的な阻害剤に対する反応性を喪失する可能性と活性発現に必須のZn結合部位の変化も阻害剤に対する反応性に影響を及ぼす可能性を示した., [Objectives] In a recent study on iPS and tumor cells, it was suggested that different types of cells have different levels of alkaline phosphatase (ALP) activity. Therefore, we examined differences in sensitivity to ALP inhibitors in both non-tumor cells and tumor cells.[Materials and methods] We measured ALP activity using commercial ALP derived from the small intestine, humanbone, placenta, and liver. ALP activity in human tumor cells: SaOs, Hela, P19, and RA-P19, which was differentiated into neurologic cells with retinoic acid (RA) treatment. Additionally, we examined the sensitivity of ALP activity to inhibitors using tetramisole, levamisole, L-homoarginine, etidronate, and vanadate. [Results and Discussion] The sensitivity to each inhibitor of ALP activity varied depending on the isozyme type and its human organ origin. The sensitivity of ALP activity derived from human tumor cells did not show large differences, suggesting that ALP activity of undifferentiated tumor cells has similar characteristics regardless of the organ origin. ALP activity in P19 and RA-P19 showed similar sensitivity to inhibitors, except for etidronate, which produced different sensitivity. Similar results were obtained with EDTA, thus etidronate inhibited ALP activity by chelation effects was concluded. We examined the effects of Zn, which is necessary for ALP activity, on ALP activity in P19 and RA-P19. Zn promoted ALP activity at a low concentration, but it inhibited ALP activity at a high concentration. It has been proposed that two types of Zn binding sites with either low- or high-affinity are present in P19 cells. Furthermore, our results suggested that changes in the low-affinity site of Zn with RA treatment caused differences in sensitivity of ALP activity to etidronate in P19 and RA-P19.[Conclusion] The changes in the Zn binding site, which are essential for inhibitory activity, changed sensitivity to the inhibitor along with ALP activity in tumor cells that lost organ-specific sensitivity to inhibitors.
- Published
- 2021
3. Department of Medicinal Chemistry at 1990s and 2010s
- Subjects
阻害剤 ,inhibitor ,protein chemistry ,有機合成 ,ペプチド ,アミノ酸 ,organic synthesis ,タンパク質化学 ,peptide ,amino acid - Published
- 2020
4. The difference in substrate selectivity and inhibitor sensitivity among human alkaline phosphatases
- Author
-
Fukeda, Eriko, Deyama, Yoshiaki, Yoshimura, Yoshitaka, Suzuki, Kuniaki, and Yamazaki, Yutaka
- Subjects
アルカリ性ホスファターゼ ,阻害剤 ,ナトリウムピロリン酸 ,inhibitor, sodium phyrophosphate ,ピリドキサルリン酸 ,alkaline phosphatase ,substrate selectivity ,基質選択性 ,pyridoxal phosphate - Abstract
各臓器由来のアルカリ性ホスファターゼ(ALP)の生体における真の基質と機能に関して未だに不明な点が多い.そこで,ヒトの骨型,小腸型,胎盤型及び肝臓由来のALPを購入して使用し,それらの基質選択性及び阻害剤に対する感受性を検索した.基質として,生体内には存在しないがALP活性の測定に汎用されるパラニトロフェニルリン酸(p -NPP)と,生体内に存在するナトリウムピロリン酸(Na-PPi),アデノシン三リン酸(ATP)及びピリドキサルリン酸(PLP)を使用して,各ALP活性のpH依存性と基質濃度依存性、及び阻害剤であるlevamisole及びvanadateによる阻害を検討した.活性は各基質が加水分解されて生ずる無機リンをChifflet法によって定量して測定した.骨型ALPの生体内基質とされているピロリン酸分解の至適pHはどのALPも8.8から9.1であり,また50%活性化濃度(K0.5)もALPの種類によらず3から5 mMであった.またピロリン酸を基質とした際の阻害剤の50%活性阻害濃度(Ki0.5)も類似しており,ALPの種類による違いは見いだせなかった.小腸型ALPの基質とされるPLP分解の至適pHはどのALPも9.9から10.4であり,またPLP分解のK0.5もALPの種類によらず1.1から1.6 mMであった. PLPを基質とした際の阻害剤のKi0.5は,vanadateではALPの種類によらず類似していたが,levamisoleでは異なっていた.ATPあるいはp -NPPを基質として同様の実験を行った結果,基質に対する至適pHと基質に対するK0.5はALPの由来には関係なく基質によって類似していた.また,levamisoleなどの阻害剤に対するKi0.5は基質の種類には関係なく,ALPの種類によってほぼ一定であった.ヒトに存在する各臓器由来のALPはその機能と生体内基質に対応して変化してきた可能性があると考えて本研究を行ったが,少なくとも今回検討した基質に関してはALPの種類による相違は見いだせず,むしろ阻害剤に対する感受性にALPの種類による相違が見られた., The human alkaline phosphatase (ALP), is homologous to not only other mammal ALP but also bacterial ALP. However, the substrate and function of ALP in vivo have not been cleared. Recently, we obtained human ALP as a chemical agent. In this study, we examined the differences in substrate selectivity and inhibitor sensitivity among several types of human ALP. We used 4 types of human ALP from bone, intestine, placenta, and liver. Also used were p -nitrophenyl phosphate (p -NPP), sodium pyrophosphate (Na-PPi), adenosine triphosphate (ATP) or pyridoxal phosphate (PLP) for substrate. The amount of inorganic phosphate as a result of hydrolysis by ALP was measured by Chifflet methods under different pH or substrate concentration. To examine the inhibitory effect on activity, levamisole or vanadate were used. The substrate concentration exhibiting 50% activity and the concentration exhibiting 50% inhibition were proposed as K0.5 and Ki0.5 respectively. When Na-PPi, the substrate of bone ALP, was used, the optical pH and K0.5 did not show differences among each of the ALP types (optical pH : 8.8 ~ 9.1, K0.5 : 3 ~ 5 mM). In the case of PLP, the substrate of intestine ALP, the optical pH and K0.5 did not show differences among each of the ALP types (optical pH : 9.9 ~ 10.4, K0.5 : 1.1 ~ 1.6 mM), although the optical pH shifted to the alkaline side. Additionally, the optical pH and K0.5 on p -NPP, which is not in the human body, but many researchers use it, did not show differences among any of the ALP types. However, in the case of PLP, Ki0.5 of levamisole was different among each of the ALP types, although Ki0.5 of levamisole or vanadate did not show any differences among the ALP types. We found that human ALP showed different inhibitor sensitivity among several ALP types, although the substrate selectivity was not determined.
- Published
- 2017
5. C型慢性肝炎に対するインターフェロンプロテアーゼ阻害剤多剤短期間治療
- Subjects
阻害剤 ,インターインターフェロン ,プロテアーゼ ,治療期間短縮 ,効果予測 ,C型肝炎ウイルス - Published
- 2016
6. タンニン生薬の組み替えC型肝炎タンパク分解酵素阻害活性
- Author
-
Nobuko , KAKIUCHI, Sean, SUENAGA, Shunpei, WAKITA, Toshiyuki, ATSUMI, Isao, OHTSUKA, Makoto, NISHIZAWA, 九州保健福祉大学薬学部薬学科, 東京農業大学生物産業学部, Department of Pharmaceutical Sciences, School of Pharmaceutical Sciences, Kyushu University of Health and Welfare, and Faculty of Bioindustry, Tokyo University of Agriculture
- Subjects
HCVタンパク分解酵素 ,阻害剤 ,HCV protease ,inhibitor ,生薬 ,phenolics ,フェノール類 ,crude drug - Abstract
C型肝炎ウイルス(HCV)感染者は、世界に1億人以上いるとされている。先進国では先端的な医薬品の開発で、HCVを病原とする慢性及び急性C型肝炎の治癒率は飛躍的に高まった。一方、世界には経済的に、また医療体制の問題から、それら先端医薬品を手に入れ難い地域も多い。我々は安価で、また手に入れやすいC型肝炎治療薬を開発するために、各地の伝統薬物(生薬)に着目した。特にタンニンを多く含んだ13生薬を選び、メタノールエキスを作成した。HCVの感染に必須であるHCVタンパク質分解酵素を、大腸菌で生成し、この組み換え酵素に対する阻害効果をスクリーニングした。13のエキスのうち6のエキスの100 μg/mlに、90%以上のHCVタンパク質分解酵素阻害効果を認めた。ポリフェノール含量の高いエキス(800-1500 μgGAE/ml)が阻害効果も高い傾向であったが、阿仙薬エキスはポリフェノール含量が高い(1300 μgGAE/ml以上)にも係らず、ほとんど阻害効果がなかった。一方柿蔕エキスは、ポリフェノール含量は比較的低かったが(400 μgGAE/ml以下)、高い阻害活性が認められ、ポリフェノールの種類によっても、阻害活性が異なることが示唆された。今後柿蔕の活性成分について、さらに詳しく研究する。, Aiming at finding novel hepatits C virus (HCV) drugs having easier access and requiring less economical burden, we studied on crude drugs for anti HCV protease activity. Thirteen crude drugs which are known rich in tannins were selected, since we had found peel and seeds of a tropical fruit in Peru, Camu camu, and their tannic ingredients were effectively inhibited the recombinant HCV protease. Methanolic extracts of the crude drugs were tested for inhibitory activity on the enzyme reaction, and 6 of them at a concentration of 100 μg/ml inhibited the reaction more than 90 %. Five of these effective extracts contained as much as 800-1500 μgGAE/ml phenolics, but the extract of kaki calyx (KC) contained less than 400 μgGAE/ml. On the other hand, that of gambir (Ga), which contained more than 1300 μgGAE/ml phenolics, did not effectively inhibit the reaction. We now focus on the effective ingredients contained in the extract of KC.
- Published
- 2016
7. Synthetic studies on glycan-based molecular probes for measurement of endo--N-acetylglucosaminidase activity
- Subjects
阻害剤 ,酵素活性検出 ,FRET ,エンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼ ,糖鎖工学 - Abstract
学位記番号:理工博甲18号
- Published
- 2018
8. 光合成膜脂質合成経路を標的としたシアノバクテリア特異的阻害剤の開発
- Author
-
粟井 光一郎 and 粟井 光一郎
- Abstract
2016年度~2017年度 科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)研究成果報告書, publisher
- Published
- 2018
9. Differences in the sensitivity of human alkaline phosphatase isozymes to inhibitors
- Author
-
Iioka, Takuma, Deyama, Yoshiaki, Yoshimura, Yoshitaka, and Suzuki, Kuniaki
- Subjects
アルカリ性ホスファターゼ ,阻害剤 ,ドデシル硫酸ナトリウム - Abstract
ヒトアルカリ性ホスファターゼ(ALP)アイソザイムは臓器特異的な小腸型,胎盤型,胚細胞型と,臓器非特異的な骨型,肝臓型,腎臓型などに分類される.多くの動物種の臓器由来のALPでは,アイソザイムのタイプによってALP活性の阻害剤に対する反応性が異なることが報告されているが,ヒトALPでは報告が少ない.そこで4種のアイソザイムを用いて,ヒトの場合にも,遺伝子レベルでのアイソザイムの違いにより阻害剤に対する反応性の違いがあるのかと,反応性の違いが構造の安定性に関連するのかを明らかにすることを目的に研究を行った.活性はパラニトロフェニルリン酸(pNPP)を基質として測定した.ALP活性のpH依存性を調べたところ,骨型と小腸型は10.22,肝臓型は9.78,胎盤型は10.62で最大活性を示した.それぞれの至適pHにおけるALP活性の阻害剤濃度依存性を調べた.Tetramisole,levamisoleとL-homoarginine存在下で,4種のALP活性はいずれも阻害剤の濃度に依存して抑制されたが,胎盤型の阻害は最大でも20%以下であった.骨型と肝臓型は最大で90%以上阻害され,小腸型の阻害は50~70%であった.ビスホスホネートであるetidronate存在下でも胎盤型はほとんど阻害されず,肝臓型は濃度依存的に90%阻害された.一方,etidronateに対して小腸型は骨型に比べてより低濃度で阻害された.Etidronateを除いて,アイソザイムのタイプによって阻害剤に対する反応性は異なる傾向を示した.ALPはホモダイマーでありその界面に活性中心が存在する.そこで,タンパク質のサブユニットを解離させ構造に影響を与えるsodium dodecyl sulfate(SDS)を用いて,ALP活性の阻害剤濃度依存性に与える影響を調べた.その結果,骨型はSDS存在下でtidronateによる阻害が促進され,小腸型ではtetramisole,levamisoleとL-homoarginineによる阻害が低下したが,胎盤型ではSDS濃度を4%まで変化させても阻害剤への反応には変化がなかった.胎盤型ALPはホモダイマー間にS-S結合を持つと報告されており,そのタンパク質構造の安定性の高いことが本研究結果からも示唆された.以上の結果は,ヒトALPにおいてもアイソザイムのタイプによって阻害剤に対する反応性が異なることと,胎盤型ALPの阻害剤に対する反応性の低さに構造の安定性が関与する可能性があることが示唆された.
- Published
- 2012
10. NPC1L1を介したコレステロール吸収を阻害する新規化合物の同定
- Author
-
Chiba, Tomohiro, 植田, 和光, 三芳, 秀人, and 矢﨑, 一史
- Subjects
阻害剤 ,脂質 ,キノコ ,NPC1L1 ,コレステロール - Published
- 2015
11. パラオ デ サイシュウシタ カイヨウ シジョウキン TUF98F139 カブ ガ セイサンスル ビショウカン ジュウゴウ ソガイ カッセイ ブッシツ
- Author
-
Michio, Namikoshi, Shigeo, Suzuki, Shiori , Meguro, Hisayoshi, Kobayashi, Yuji, Mine, and Isao, Kasuga
- Subjects
阻害剤 ,チューブリン ,微小管 ,Unsaturated fatty acids ,Linoleic acid ,海綿 ,Inhibitor ,Oleic acid ,オレイン酸 ,Sponge ,Tubulin ,不飽和脂肪酸 ,リノール酸 ,Fatty acids ,脂肪酸 - Abstract
東京水産大学海洋環境学科, 東京大学分子細胞生物学研究所, 東京水産大学練習船海鷹丸
- Published
- 2002
12. The difference in substrate selectivity and inhibitor sensitivity among human alkaline phosphatases
- Author
-
山崎, 裕, 鈴木, 邦明, and 田村, 正人
- Subjects
アルカリ性ホスファターゼ ,阻害剤 ,ナトリウムピロリン酸 ,ピリドキサルリン酸 ,基質選択性 - Abstract
各臓器由来のアルカリ性ホスファターゼ(ALP)の生体における真の基質と機能に関して未だに不明な点が多い.そこで,ヒトの骨型,小腸型,胎盤型及び肝臓由来のALPを購入して使用し,それらの基質選択性及び阻害剤に対する感受性を検索した.基質として,生体内には存在しないがALP活性の測定に汎用されるパラニトロフェニルリン酸(p-NPP)と,生体内に存在するナトリウムピロリン酸(Na-PPi),アデノシン三リン酸(ATP)及びピリドキサルリン酸(PLP)を使用して,各ALP活性のpH依存性と基質濃度依存性、及び阻害剤であるlevamisole及びvanadateによる阻害を検討した.活性は各基質が加水分解されて生ずる無機リンをChifflet法によって定量して測定した.骨型ALPの生体内基質とされているピロリン酸分解の至適pHはどのALPも8.8から9.1であり,また50%活性化濃度(Ko.5)もALPの種類によらず3から5mMであった.またピロリン酸を基質とした際の阻害剤の50%活性阻害濃度(Kio.5)も類似しており,ALPの種類による違いは見いだせなかった.小腸型ALPの基質とされるPLP分解の至適pHはどのALPも9.9から10.4であり,またPLP分解のKo.5もALPの種類によらず1.1から1.6mMであった.PLPを基質とした際の阻害剤のKio.5は,vanadateではALPの種類によらず類似していたが,levamisoleでは異なっていた.ATPあるいはp-NPPを基質として同様の実験を行った結果,基質に対する至適pHと基質に対するKo.5はALPの由来には関係なく基質によって類似していた.また,levamisoleなどの阻害剤に対するKio.5は基質の種類には関係なく,ALPの種類によってほぼ一定であった.ヒトに存在する各臓器由来のALPはその機能と生体内基質に対応して変化してきた可能性があると考えて本研究を行ったが,少なくとも今回検討した基質に関してはALPの種類による相違は見いだせず,むしろ阻害剤に対する感受性にALPの種類による相違が見られた., The human alkaline phosphatase(ALP) is homologous to not only other mammal ALP but also bacterial ALP. However, the substrate and function of ALP in vivo have not been cleared. Recently, we obtained human ALP as a chemical reagent. In this study, we examined the difference in substrate selectivity and inhibitor sensitivity among several types of human ALP. We used 4 types of human ALP from bone, intestine, placenta or liver. p-nitrophenyl phosphate(p-NPP), sodium phyrophosphate(Na-PPi), adenosine triphosphate(ATP) or pyridoxal phosphate(PLP) were used for substrate. The amount of inorganic phosphate as a result of hydrolysis by ALP was measured by Chifflet methods under different pH or substrate density. To examine the inhibitory effect on activity, levamisole or vanadate were used. The substrate density exhibiting 50% activity and the density exhibiting 50% inhibition were proposed as Ko.5 and Kio.5 respectively. When the Na-PPi, the substrate of bone ALP, was used, the optical pH and Ko.5 did not show differences among each ALP types (optical pH : 8.8 ~ 9.1, Ko.5 : 3 ~ 5 mM). In case of PLP, the substrate of intestine ALP, the optical pH and Ko.5 did not show differences among each ALP types(optical pH : 9.9 ~ 10.4, Ko.5 : 1.1 ~ 1.6 mM), although the optical pH sifted to alkaline side. Additionally, the optical pH and Ko.5 on ATP or p-NPP, it is not in human body but many researchers used, did not show differences among each ALP types. However, in case of PLP, Kio.5 of levamisole was different among each ALP types, although Kio.5 of levamisole or vanadate did not show any differences among each ALP types. We found that human ALP showed different inhibitor sensitivity among several ALP types, although the substrate selectivity was not determined., (主査) 教授 山崎 裕, 教授 鈴木 邦明, 教授 田村 正人, 歯学研究科(口腔医学専攻)
- Published
- 2014
13. ヒトアルカリ性ホスファターゼの基質選択性と阻害剤に対する感受性の相違
- Author
-
山崎, 裕, 鈴木, 邦明, 田村, 正人, 更田, 恵理子, 山崎, 裕, 鈴木, 邦明, 田村, 正人, and 更田, 恵理子
- Abstract
各臓器由来のアルカリ性ホスファターゼ(ALP)の生体における真の基質と機能に関して未だに不明な点が多い.そこで,ヒトの骨型,小腸型,胎盤型及び肝臓由来のALPを購入して使用し,それらの基質選択性及び阻害剤に対する感受性を検索した.基質として,生体内には存在しないがALP活性の測定に汎用されるパラニトロフェニルリン酸(p-NPP)と,生体内に存在するナトリウムピロリン酸(Na-PPi),アデノシン三リン酸(ATP)及びピリドキサルリン酸(PLP)を使用して,各ALP活性のpH依存性と基質濃度依存性、及び阻害剤であるlevamisole及びvanadateによる阻害を検討した.活性は各基質が加水分解されて生ずる無機リンをChifflet法によって定量して測定した.骨型ALPの生体内基質とされているピロリン酸分解の至適pHはどのALPも8.8から9.1であり,また50%活性化濃度(Ko.5)もALPの種類によらず3から5mMであった.またピロリン酸を基質とした際の阻害剤の50%活性阻害濃度(Kio.5)も類似しており,ALPの種類による違いは見いだせなかった.小腸型ALPの基質とされるPLP分解の至適pHはどのALPも9.9から10.4であり,またPLP分解のKo.5もALPの種類によらず1.1から1.6mMであった.PLPを基質とした際の阻害剤のKio.5は,vanadateではALPの種類によらず類似していたが,levamisoleでは異なっていた.ATPあるいはp-NPPを基質として同様の実験を行った結果,基質に対する至適pHと基質に対するKo.5はALPの由来には関係なく基質によって類似していた.また,levamisoleなどの阻害剤に対するKio.5は基質の種類には関係なく,ALPの種類によってほぼ一定であった.ヒトに存在する各臓器由来のALPはその機能と生体内基質に対応して変化してきた可能性があると考えて本研究を行ったが,少なくとも今回検討した基質に関してはALPの種類による相違は見いだせず,むしろ阻害剤に対する感受性にALPの種類による相違が見られた., The human alkaline phosphatase(ALP) is homologous to not only other mammal ALP but also bacterial ALP. However, the substrate and function of ALP in vivo have not been cleared. Recently, we obtained human ALP as a chemical reagent. In this study, we examined the difference in substrate selectivity and inhibitor sensitivity among several types of human ALP. We used 4 types of human ALP from bone, intestine, placenta or liver. p-nitrophenyl phosphate(p-NPP), sodium phyrophosphate(Na-PPi), adenosine triphosphate(ATP) or pyridoxal phosphate(PLP) were used for substrate. The amount of inorganic phosphate as a result of hydrolysis by ALP was measured by Chifflet methods under different pH or substrate density. To examine the inhibitory effect on activity, levamisole or vanadate were used. The substrate density exhibiting 50% activity and the density exhibiting 50% inhibition were proposed as Ko.5 and Kio.5 respectively. When the Na-PPi, the substrate of bone ALP, was used, the optical pH and Ko.5 did not show differences among each ALP types (optical pH : 8.8 ~ 9.1, Ko.5 : 3 ~ 5 mM). In case of PLP, the substrate of intestine ALP, the optical pH and Ko.5 did not show differences among each ALP types(optical pH : 9.9 ~ 10.4, Ko.5 : 1.1 ~ 1.6 mM), although the optical pH sifted to alkaline side. Additionally, the optical pH and Ko.5 on ATP or p-NPP, it is not in human body but many researchers used, did not show differences among each ALP types. However, in case of PLP, Kio.5 of levamisole was different among each ALP types, although Kio.5 of levamisole or vanadate did not show any differences among each ALP types. We found that human ALP showed different inhibitor sensitivity among several ALP types, although the substrate selectivity was not determined.
- Published
- 2014
14. ポリアミン ノ タイナイ ドウタイ オ ケンサク スルタメノ ホウホウロン ノ カイハツ ト コケイ ガン ヘノ オウヨウ
- Subjects
阻害剤 ,安定同位体 ,再生肝 ,regenerating liver ,trans-4-methylcyclohexylamine ,体内動態 ,癌 ,inhibitor ,polyamine ,ジアセチルスペルミン ,イオンスプレーイオン化 ,スペルミジン合成酵素 ,質量分析 ,stable isotope ,PCNA ,IS-MS ,ポリアミン ,トレーサー実験 ,マススペクトロメトリー ,トランス-4-メチルシクロヘキシルアミン ,ホモロジーモデリング ,spermidine synthase - Abstract
本研究は、in vitroでスペルミジン合成酵素(spd-syn)を阻害した時のスペルミジン(spd)の減少及びスペルミン(spm)の増加が自然界で細胞増殖が停止していくときに見られる方向性に類似していることから、in vivoでspd-synを阻害した時の細胞増殖に及ぼす影響を調べるために行ったものである。まず、IS-MS法をポリアミントレーサー実験法やジアセチルスペルミン(Ac_2-spm)定量法に応用・拡張していく過程で、数多くの生体試料を対象として、含まれるポリアミンを微量で正確・迅速に測定できる方法に改良された。阻害剤の開発では、spd-synのプトレシン結合部位を標的としてn-ブチルアミン(BA)及びtrans-4-メチルシクロヘキシルアミン(4MCHA)アナログを各種デザイン・合成し、IC_50値を比較検討する一方、哺乳動物spd-synの三次元構造をほぼ明らかにした。その結果、活性部位構造に基づく阻害剤のデザインは難しいことがわかり、IC_50値の最も低い5-アミノ-1-ペンテン(APE)と4MCHAをin vivo実験用の候補とした。ラットへの経口投与実験でAPEは効果を示さず4MCHAが効果を示したので、4MCHAを用いることとした。ラットに4MCHAを毎日1回一週間経口投与したところ、投与量依存的に、体重増加の度合いは低められ、各組織中spdの顕著な減少とspmの緩やかな増大が見られた。一ヶ月の連続投与でも基本的には同じで、spm/spd比が高められたモデルラットを調整することができた。モデルラットにspdを同時投与するとspdの取り込みの様子やspm合成の抑制などが観察され、ポリアミンの生理的意味を調べるために有用であることがわかった。つぎに、再生肝を用いてモデルラットとコントロールラットで肝再生の過程を比較したところ、モデルラットでは肝再生が抑制されており、それがspdレベルと密接に関連することを示した。PCNAの測定結果からも4MCHAによる増殖の抑制は証明された。以上の結果は、これまで関心が薄かったspd-synの阻害が細胞増殖の抑制に関わることを初めて示唆したものである。, 平成13年度~平成16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書, 研究課題番号:13672261,研究期間:2001年度~2004年度,研究分野:物理系薬学, 研究者番号:00072413. 研究種目:基盤研究(C),研究機関:城西大学,研究代表者:鮫島啓二郎,研究分担者:新津勝,合田ひとみ. (注)学会誌等発表論文6本と参考文献4件(全て英文)は、非掲載.28p.
- Published
- 2005
15. サイボウシ オ ユウドウ スル ポリアミン タイシャ ソガイザイ ノ カイハツ
- Subjects
蛍光基質 ,阻害剤 ,細胞容積 ,spermine-N^1-acetyltransferase ,ポリアミン蓄積 ,Dansylorspermine ,accumulation of polyamine ,遷移状態アナログ ,inhibitor ,polyamine oxidase ,cell proliferation ,assay method ,Dansylnorspermine ,spermidine ,fluorescent substrate ,pyridylamino誘導体、 ,活性測定法 ,活性測定法、 ,細胞増殖 ,蛍光基質、 - Abstract
本研究は、ポリアミン蓄積による細胞死のメカニズム解明を目指して、spermidine/spemine-N1-acetyltransferase(SSAT)の強力な阻害剤を設計・開発することを目的とした。実験計画に従い、1)SSATの活性測定法の開発と阻害効果を持つ化合物のスクリーニング、2)ポリアミンアナログの合成と培養細胞への効果、3)ポリアミン過剰蓄積の際の細胞容積変化と細胞内分布に関する研究を行い、以下の成果を得た。N^1-Dansylnorspermineを蛍光基質とするHPLCによるSSAT活性測定法が、組み換え体ヒトSSATを用いるSSAT阻害剤のスクリーニング法として有用であることを明らかにした。また、組み換え体ヒトSSATおよびSSATを薬物処理により誘導したHTC細胞の抽出液について、詳細に酵素反応を速度論的に解析し、生体試料中のSSATの高感度な活性測定条件を確立し、細胞試料へ応用可能であることを明らかにした。確立した活性測定法を用い、SSATの阻害剤をスクリーニングしたところ、これまで報告のある阻害剤の中で最も強力とされるdi(ethyl)norspermineよりも強力であり、polyamine oxidase(PAO)に対しても阻害効果を持つ化合物を見いだした。 SSATスクリーニングに用いた数多くの阻害剤について、培養細胞に対する効果を検討し、それらが細胞増殖抑制、アポトーシスの誘導に有効であることを明らかにした。薬物処理してspermidineを過剰蓄積したラット肝がん由来HTC細胞の細胞容積の変化およびポリアミン細胞内分布を、それぞれ、コールターカウンターおよび限外ろ過法により調べ、ポリアミン蓄積が細胞容積を縮小させるばかりでなくポリアミン細胞内分布にも影響することを示唆する結果を得た。, 平成12年度~平成14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書, 研究課題番号:12672158,研究期間:2000年度~2002年度,研究分野:医薬分子機能学, 研究者番号:50150107. 研究種目:基盤研究(C),研究機関:城西大学. (注)学会誌等発表論文12本(全て英文)は、非掲載。248p.
- Published
- 2003
16. Experimental design aimed for observation of root hydrotropism in space
- Author
-
Miyazawa, Yutaka, Morohashi, Keita, Fujii, Nobuharu, and Takahashi, Hideyuki
- Subjects
阻害剤 ,重力屈性 ,moisture gradient ,clinostat ,hydrotropism ,キュウリ ,植物 ,gene ,根 ,重力 ,微小重力 ,plant root ,tropism ,水分勾配 ,クリノスタット ,plant (botany) ,microgravity ,gravitropism ,遺伝子 ,inhibitor ,gravitation ,屈性 ,水分屈性 ,auxin ,オーキシン ,cucumber - Abstract
Root systems are responsible for the acquisition of water and nutrients, and they enable plants to become established in heterogeneous environments. Root hydrotropism is a response to a moisture gradients, which is considered to be important for drought avoidance. Despite the difficulty of separating hydrotropism from gravitropism on Earth, our previous results suggested that root gravitropism interferes hydrotropism and that auxin plays pivotal role in both tropisms. Furthermore, both hydrotropism and gravitropism are found to be accompanied with asymmetric expressions of auxin-inducible genes. However the interacting mechanism has not been figured out yet. We proposed to use the microgravity environment to separate hydrotropism from gravitropism and dissect respective mechanisms in cucumber roots, which has been approved as a forthcoming spaceflight experiment by International Space Life Science Working Group in 2004. In this presentation, our recent ground-based experiments for demonstration of cucumber root hydrotropism in space are described., 資料番号: AA0063706117
- Published
- 2008
17. ポリアミン ト シンワセイ オ モツ タンパク ノ ケツゴウ ブイ ノ コウゾウ ニ カンスル ケンキュウ
- Subjects
阻害剤 ,Affinity adsorbent ,Inhibitor ,ポリアミンアナログ ,活性部位構造 ,specificity ,ポリアミン結合部位 ,Spermidine synthase ,アミノプロピル基転移反応 ,酵素の精製 ,Active site structure ,Spermine synthase ,拮抗阻害剤 ,アフィニティ吸着体 ,基質特異性 ,ポリアミン親和性蛋白 ,アミノプロピルトランスフェラーゼ ,スペルミン合成酵素 ,Purification of enzyme ,スペルミジン合成酵素 ,Polyamine binding protein ,阻害剤のデザイン ,Substrate ,スペルミジン結合部位 - Abstract
課題の研究を進めるにあたり,アミノプロピルトランスフェラ-ゼには基質としてのポリアミン結合部位が存在すること,および活性測定で多くの情報が容易に得られることなどから,モデル蛋白質にスペルミジンおよびスペルミン合成酵素を選んだ。研究成果を箇条書きで記す。 1.スペルミジン合成酵素のプトレシン結合部位の解析:プトレシン分子の自由な動きを制限した構造を含む種々の化合物を用いて,スペルミジン合成酵素に対する阻害性および基質性を系統的に調べた。その結果,プトレシン結合部位にはプトレシンの一方のアミノ基と結合する陰電荷とその近辺に広がる比較的広い疎水空間があり,アミノプロピル化されるもう一方のアミノ基は活性部位の疎水空間に位置するとするモデルを提案した。また,本研究の過程で新しい阻害剤数種を発見した。 2.スペルミン合成酵素阻害剤の開発と活性部位構造の解析:スペルミジン合成酵素の活性部位モデルに基ずき,スペルミン合成酵素のスペルミジン結合部位構造を想定し,1で得られた阻害剤をアミノプロピル化した化合物がスペルミン合成酵素の阻害剤になると考え,実際に合成し試したところ予想通り強い阻害剤になることがわかった。また,スペルミジンのアミノプロピル基結合部位は比較的狭い空間であると思われた。 3.新しいアミノプロピル基転移反応:1で行った基質性の実験において,1級アミンと2級アミンを持つ2種類のジアミンがスペルミジン合成酵素の基質になることがわかった。その化学構造と活性部位モデルを考え合わせると,2級アミン部分がアミノプロピル化される可能性が考えられたので,実際に調べたところその通りであることが証明された。 4.ポリアミンをリガンドにもつアフィニティ吸着体:7種のポリアミンを固定化したセファロ-スを調製し,スペルミン合成酵素をモデルに2で推定した活性部位構造の妥当性,酵素の精製法について検討した。, 平成2年度科学研究費補助金一般研究(C)研究成果報告書, 研究課題番号:63571024,研究期間:1988年度~1990年度,研究分野:物理系薬学,研究種目:一般研究(C),研究機関:城西大学,研究代表者:鮫島啓二郎,分担研究者:白幡晶. (注)学会誌等発表3論文(全て英文)は非掲載。37p.
- Published
- 1991
18. DPP-IV 阻害剤の創薬研究
- Author
-
千葉大学大学院薬学研究院
- Subjects
inhibitor ,阻害剤 ,フルオロピロリジン ,DPP-IV ,fluoropyrrolidine ,GLP-1 - Abstract
研究科: 千葉大学大学院薬学研究院, 修了年:2010年, 学位:千大院医薬博乙第薬35号
19. 変形菌由来天然物 melleumin A およびB の立体化学の決定と全合成研究
- Author
-
千葉大学大学院薬学研究院
- Subjects
デプシペプチド ,阻害剤 ,inhibitor ,メレウミン ,depsipeptide ,変形菌 ,Wnt signal ,Wnt シグナル ,melleumin ,myxomycetes - Abstract
研究科: 千葉大学大学院薬学研究院, 修了年:2008, 学位:千大院医薬博甲第薬72号
20. 変形菌由来天然物 melleumin A およびB の立体化学の決定と全合成研究
- Author
-
千葉大学大学院薬学研究院
- Subjects
デプシペプチド ,阻害剤 ,inhibitor ,メレウミン ,depsipeptide ,変形菌 ,Wnt signal ,Wnt シグナル ,melleumin ,myxomycetes - Abstract
研究科: 千葉大学大学院薬学研究院, 修了年:2008, 学位:千大院医薬博甲第薬72号
21. トウモロコシ (Zea mays L.) およびヨシ(Phragmites communis Trinius)のナトリウム吸収に及ぼすイオン輸送阻害剤の影響
- Author
-
Yuji, Kobayashi, Maeda Yoshiyuki, and Takenaga Hiroshi
- Subjects
阻害剤 ,ナトリウム ,Inhibitor ,ヨシ ,Zea mays L ,トウモロコシ ,Sodium ,Ion transporter ,イオン輸送 ,Phragmites communis Trinius - Abstract
NaCl条件下の植物の耐塩性に関与しているイオン輸送系タンパク質を明らかにするため,ヨシおよびトウモロコシのNa吸収に及ぼすイオン輸送阻害剤の影響を検討した。阻害剤としてAmiloride(Na^+/H^+-antiporter阻害剤),Bafilomycin A_1およびConcanamycin A(V-type H^+-ATPase阻害剤),Ouabain(動物のNa^+-ATPase阻害剤)を供試した。その結果,100mM NaCl条件下におけるヨシの地上部Na含有量は,100μM Ouabain処理でのみ有意に増加した。しかし,トウモロコシの地上部Na含有量に阻害剤による影響は認められなかった。従って,ヨシが有するNaの転流機構にはNa^+-ATPaseが関与している可能性が示された。, The effects of ion transport inhibitors on sodium uptake in reed and maize were studied to examine the participation of ion transporter in the salt tolerance. 5-(N-Methyl-N-isobutyl)-amiloride (Na^+/H^+-antiporter), bafilomycin A_1 and concanamycin A (V-type H^+-ATPase) and ouabain (animal Na^+-ATPase) were used as inhibitors. Among them, 100μM ouabain significantly increased sodium content of reed shoots in the presence of 100mM NaCl. However, sodium content of maize was not affected by the inhibitors. These results suggested that Na^+-ATPase might be involved in specific mechanism of Na^+ re-transport in reed.
22. DPP-IV 阻害剤の創薬研究
- Author
-
千葉大学大学院薬学研究院
- Subjects
inhibitor ,阻害剤 ,フルオロピロリジン ,DPP-IV ,fluoropyrrolidine ,GLP-1 - Abstract
研究科: 千葉大学大学院薬学研究院, 修了年:2010年, 学位:千大院医薬博乙第薬35号
Catalog
Discovery Service for Jio Institute Digital Library
For full access to our library's resources, please sign in.