Back to Search Start Over

カン タン スイ リョウイキ ノ ナンチ ガン ニ タイスル シンキ ホウシャセン リョウホウ ノ カイハツ ト ショウライ テンボウ

Source :
大阪市医学会雑誌. 68:1-8
Publication Year :
2019
Publisher :
大阪市医学会, 2019.

Abstract

放射線療法は, ほぼすべての臓器がんに対し対応可能な低侵襲性治療である. 特に, この30年間は放射線照射技術の進歩が目覚ましく, 腫瘍と正常臓器との位置関係を3次元的に把握し線量分布を評価することのできる3次元治療が主流となった. さらに, 腫瘍への選択性を高める技術として, 定位放射線照射(定位放射線治療, 定位手術的照射)や強度変調放射線治療, 画像誘導放射線治療といった高精度放射線治療が日常臨床として普及しつつある. しかし, 肝癌や胆管癌, 膵癌などの腹部難治がんに対しては, これまで, 根治的な役割を十分に果たすことができていない. 腹部臓器は常に呼吸により動きを伴っており, 腫瘍制御に必要な高線量を安全に投与することが困難であったことが, その大きな要因として挙げられる. この問題に対応するために, 近年, 放射線療法では, 三次元空間に時間的要素を加えた四次元化治療に向けての研究開発が進められており, 臨床への展開が始まっている. 本稿では, これまでの研究成果と課題について概説する.<br />Radiation therapy is a minimally invasive treatment that is indicated for almost any organ cancer irrespective of its location. There have been remarkable advances in irradiation technology over the past 30 years, and three-dimensional conformal radiotherapy (3D-CRT) has now become mainstream. With 3D-CRT, it is possible to understand the positional relationship between tumors and normal organs in three dimensions, and evaluate the dose distribution as a volume. Furthermore, use of high-precision radiotherapy, such as stereotactic radiation therapy (stereotactic radiotherapy, stereotactic radiosurgery), intensity-modulated radiotherapy, and image-guided radiotherapy, is becoming widespread indaily clinical practice as a technique for enhancing the selectivity of tumors....

Details

Language :
Japanese
ISSN :
03864103
Volume :
68
Database :
OpenAIRE
Journal :
大阪市医学会雑誌
Accession number :
edsair.jairo.........45796302c36970c76da82b99e23c2229