384 results on '"関根, 秀和"'
Search Results
2. 大阪女学院大学での通訳・翻訳の卒業プロジェクトの5年間の成果
- Author
-
Tomono, Momoe and 関根, 秀和
- Subjects
ボイスオーバー(アフレコ) ,トランスクリプション テープ オコシ ,voice-over ,ツウヤク ホンヤク ノ ギジュツ ,ボイスオーバー アフレコ ,通訳・翻訳の技術 ,ソツギョウ プロジェクト ,卒業プロジェクト ,Graduation Project (GP) ,transcription ,トランスクリプション(テープ起こし) ,interpreting and translation - Abstract
研究ノート, It is almost five years since Graduation Project(GP)for the four-year program students began at OJU(Osaka Jogakuin University). Among the four classes in the International Communication Course is a class dedicated to interpreting and translation. For this class, a unique program has been developed. Without any prior model in other institutions, the development has been a journey without a map. This paper reviews the progress that has been made so far and discusses the challenges that need to be overcome in the future., 大阪女学院大学の4 年制が発足し、第一期生が4 年生に進級した2007 年から卒業プロジェクト(GP)が始まった。GP は卒業のための必修科目で、一年にわたり、4 年間の学習を集大成する科目として学生、指導教官ともに力を入れる科目である。通訳・翻訳を専門とするクラスでは、他大学に例を見ないユニークなプログラムが開発されてきた。5 年目を迎えた今、今までに積み重ねてきた成果とともに今後に残された課題を考察する。これを機会に他大学で教える同僚にも呼びかけて、経験、知見を共有しながら、研究を行ない、更に良いプログラムの開発を目指していきたい。
- Published
- 2012
3. 新START 条約後の核軍縮
- Author
-
Kurosawa, Mitsuru and 関根, 秀和
- Subjects
新START ,New START ,nuclear weapons convention ,シン START ,non-strategic nuclear weapons ,核兵器禁止条約 ,核軍縮 ,FMCT ,nuclear disarmament ,CTBT ,カク グンシュク ,非戦略核兵器 ,ヒセンリャク カクヘイキ ,カクヘイキ キンシ ジョウヤク - Abstract
自由論文, The purpose of this paper is to examine and propose concrete nuclear disarmament measures which should be taken following the entry into force of the New Strategic Arms Reduction Treaty (New START) on February 5, 2011. This treaty is the first concrete outcome from the famous Prague address by President Barak Obama in April 2009 and there still remain many items which should be pursued and implemented. I will take up the issues of the further reduction of strategic nuclear weapons, the reduction of non-strategic nuclear weapons, the entry into force of the Comprehensive Nuclear-Test-Ban Treaty (CTBT), the negotiation of a Fissile Material Cutoff Treaty (FMCT), and the consideration of a nuclear weapons convention. I will examine the circumstances surrounding each issue, and make proposals for their realization., 本稿の目的は、2011 年2 月5 日に発効した新戦略兵器削減条約(新START 条約)に引き続き取られるべき具体的な核軍縮措置を検討し提案することである。この条約は2009年4 月のオバマ大統領による有名なプラハ演説の最初の具体的な成果であり、まだ追求し履行されるべき多くの課題が残されている。 ここでは、戦略核兵器の一層の削減、非戦略核兵器の削減、包括的核実験禁止条約(CTBT)の発効、核分裂性物質生産禁止条約(FMCT)の交渉および核兵器禁止条約の審議を取り上げ、それぞれの問題を取り巻く状況を検討し、進むべき方向を提案する。
- Published
- 2012
4. Development Education in English Classes : The Pedagogy to Promote Students' Participation and Understanding
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
内容中心教授法 ,開発教育 ,カイハツ キョウイク ,development education ,participation ,interaction ,インターラクション ,ナイヨウ チュウシン キョウジュホウ ,Content-Based Instruction ,サンカガタ ガクシュウ ,参加型学習 - Abstract
実践報告, 本稿は、大学の英語の授業活性化のために開発教育を取り入れた実践報告である。一般教養のリーディングの授業で、社会問題を扱い、Content-Based Instruction を実施している。読む活動の前後で学生に意見交換を促すが、内容に関する理解が十分でない時や自分自身の事と結び付けにくい場合は活発に議論できない。そこで、参加型形態が中心である開発教育の教授法に着目した。開発教育の参加型手法は、理解を容易にし、活発な議論を促す。その手法を実践し、それがいかに英語教育に有効であるかを考察した。実践の効果、今後の課題や展望について述べる。, This is a praxis report on my reading classes of English as a Foreign Language (EFL) in the general education. I deal with the social issues in Content-Based Instruction. It is challenging to activate students' discussion before and after reading the text when they do not understand the issues very well or can not relate them personally. The center of the pedagogy used for development education is based on students' participation. Its skillful ways enable students to participate and engage in learning actively and also promote their understanding. I would like to report how the pedagogy worked in my classes and also discuss the problems and future assignments.
- Published
- 2012
5. 日本の防衛産業 : 平和主義と実用主義と必要不可欠なこと
- Author
-
Gray, Gavan and 関根, 秀和
- Subjects
日本 ,defence industry ,pacifism ,security ,グンジ ,国防 ,軍事 ,Japan ,平和主義 ,ニホン ,防衛産業 ,コクボウ ,ヘイワ シュギ ,military ,ボウエイ サンギョウ - Abstract
自由論文, This paper examines Japanese attitudes to pacifism and their intersection with the country's defense needs and argues that adoption of ideologically absolutist positions regarding antimilitarism act in a counterproductive manner by weakening the defense system. These vulnerabilities only serve to provide justification for more aggressive military expansion by a political system that is itself realist in nature and which only pays lip-service to the idea of Japan as a pacifist state. The historical development of the Japanese defense industry is used as an example of the complex role the military system has played in the evolution of modern Japan and how it has been a factor in promoting not only dark periods of ignominy but also many of the technological and political developments which made Japan a strong independent state. This complexity calls for a greater engagement between Japan's peace activists and the military defense system itself, in a manner which will produce more pragmatic and effective gains for Japanese and world security., この論文では日本の平和主義と国防への影響について考察する。論点は、絶対平和主義は防衛力を脆弱化するので、日本の平和に対し逆効果であるということである。防衛力が脆弱化すれば軍事力を拡大しようと「現実的」政府はその弱さを利用しようとするだろう。防衛産業の歴史をみると日本の成長で軍事力の役割は複雑であったことが分かる。攻撃的な戦争を起こすような悪の原因であったと同時に、日本が強い独立国になるためにとても重要で多くの国益も与えてきたのである。軍事力の役割が複雑だからこそ、平和活動家と軍事専門家が、より高いレベルでの関係を築くこと日本の平和な将来のために最善の契機となるであろう。
- Published
- 2012
6. Professional Competence Development of English Language Teachers and Challenges Teacher Training Courses Face
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
ジュギョウ デザイン ,自己省察 ,資質能力向上 ,エイゴカ キョウイン ,lesson design ,teacher certificate renewal system ,授業デザイン ,self-reflection ,ジコ セイサツ ,キョウイン メンキョ コウシン ,シシツ ノウリョク コウジョウ ,英語科教員 ,教員免許更新 ,development of professional competences ,English language teacher - Abstract
実践報告, 昨今、小中高教員の資質向上に向けた施策が次々に検討され、実施されている。文部科学省は、大学4 年間で必要単位を修得すれば教員免許を取得できる現行制度の変革を検討し始めた。教員免許状更新講習も3 年目を迎え、教員の資質向上は喫緊の課題と捉えられている。本稿では、教員免許更新制度やベネッセの学習調査による授業実態などとともに、本学での教員免許状更新講習や「英語の教え方教室」勉強会を通して直接得た学校現場の現状を踏まえ、求められる英語科教員の資質能力向上とは何か、資質能力の向上を図るためどう成長すべきか、また教職課程設置大学は教員養成をどうとらえていくべきかを論考する。, Several government measures to improve teacher's professional competences are being planned and carried out now. MEXT has started to reconsider the present way of acquiring the regular teacher certificate, which presently is attained by completing the teacher training curricula at a 4-year higher education institution. In fact, the teacher certificate renewal system started three years ago. This paper describes the improvement of teacher's qualifications and abilities, and discusses how teachers of English should cope with their professional competence development, and what measures teacher training courses should take.
- Published
- 2012
7. 日本人大学生とアメリカ人大学生の自民族優越主義とメディアへの関心の接点について
- Author
-
Swenson, Tamara, Visgatis, Brad, and 関根, 秀和
- Subjects
イブンカ リカイ ,異文化理解 ,cross-cultural understanding ,ethnocentrism ,ジミンゾク ユウエツ シュギ ,メディアの影響 ,media effects ,メディア ノ エイキョウ ,自民族優越主義 - Abstract
自由論文, This paper examines the relationship between media attention and attitudes of ethnocentrism among Japanese and American university students. The study consisted of two aspects. The first was a survey to determine if there was any interaction between levels of media attention and attitudes of ethnocentrism (N = 297, Japanese n = 189, Americans n = 108). Building upon research conducted on ethnocentrism, this study adds the dimension of attention to news and discussion of news with parents and friends. Results indicate that as media attention increases, attitudes of ethnocentrism decrease for both groups, with a significant correlation found [r(285) = −.185, p < .01]. Significant correlation was found between levels of ethnocentrism and discussion of news with friends (p < .05), though not between ethnocentrism and discussion of news with parents. The second part of the project was a series of focus group discussions in both countries to provide a clearer picture of the news attention and news access habits of respondents. Results indicate a variety of media are used by the students with attention paid to topics related more to what is presented than specific interests. Much remains to be done to understand how attention to various news topics affects attitudes toward other nationalities., 本稿は、日本人大学生とアメリカ人大学生のメディアへの関心と自民族優越主義の態度を考察する。日本とアメリカの研究系大学の学生(日本人189 名、アメリカ人108 名)を対象に、メディアへの関心度と自民族優越主義の態度に何らかの相互関係があるのかを探る調査を実施した。メディアへの関心が高くなると自民族優越主義の態度が低くなるという結果を両方のグループが示した。[r(285) = −.185, p < .01]。友人とのディスカッションでは、自民族優越主義とメディアへの関心度の有意な相関が見られたものの(p < .05)、両親とのディスカッションでは有意さは見られなかった。本稿の後半では、両国の大学生のニュースへの関心度とニュースへのアクセスの習慣を明らかにするために実施したフォーカスグループの結果を論じている。TV や新聞が主要なソース源であるものの、自身の関心のある特定のニュースを探すというよりも、提示されたニュースに関連したトピックに興味を持ち、さまざまなメディアを学生は利用している。色々なニュースへの関心がどのように他国への態度に影響しているかを理解するには、多くの課題が残されている。
- Published
- 2012
8. New Dimension of Higher Education : Significance of Being a Short-term' university'
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
セイカツ セカイ ,ダイガク キョウイク ,曖昧 ,生活世界 ,社会的学習需要 ,societal demand for learning ,短期「大学」 ,シャカイテキ ガクシュウ ジュヨウ ,タンキ ダイガク ,higher education ,ambiguity ,living world ,アイマイ ,short-term “university” ,大学教育 - Abstract
特別寄稿論文, 短期大学、大学の社会的環境の変化が、人口減少に拠るばかりでなく、社会的期待への即応性を厳しく迫られるという現実の中で進行している。そういう意味において、設置者の差異を問わず短期大学も大学も淘汰に曝されることになった。国際的交流という文脈においても連携と淘汰は表裏一体を為して我が国の短期大学、大学の在り方に決定的な影響を及ぼすと考えられる。 本稿では大学の本質と短期大学の課題とを社会的環境の変化の中における存在意義から問い返したい。, A change in the social setting of the junior college and the university is in progress not only due to the population decline but also in the reality that conformity to the societal expectations is severely urged. In that sense, both the junior college and the university, regardless of their institutional category, have been exposed to brutal competition. Also in the context of international interchange, it is thought that cooperation and competition are two sides of the same coin and have a decisive influence on the state of the junior college and the university in our country. This paper will revisit the nature of the university and the problem of the junior college from the perspective of their raison d'etre amid changes in the social setting.
- Published
- 2012
9. A Consideration on the Criticism of the "Matsukawa Trial" by Kazuo
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
マツカワ サイバン ヒハン ,「松川裁判」批判 ,ブンカテキ ボウリョク ト シテノ ケンリョク ノ ゲンセツ ,alternative discourse ,責任 ,作家広津和郎 ,もう一つの言説 ,discourse of power as cultural violence ,モウ 1ツ ノ ゲンセツ ,セキニン ,criticism of the “Matsukawa Trial” ,Kazuo Hirotsu as a novelist ,文化的暴力としての権力の言説 ,responsibility ,サッカ ヒロツ カズオ - Abstract
研究ノート, 本稿は、作家・広津和郎が戦後、その文学的営為から一見かけ離れた「松川裁判」批判 をなぜ行なったかについて、彼の文学作品の内在的検討を通じて明らかにしようとする。 広津の「松川裁判」批判は、不当な死刑・重刑を正当化する権力の言説に対する批判であっ たから、まさに平和学で言うところの「文化的暴力」批判の一つの歴史的事例である。広 津は小説家であり、作家としての彼がなぜこうした裁判批判を行なったかは、それ自体に 興味があるだけではなく、現代の諸問題―とりわけ「責任」概念をめぐるそれ―に多 くの示唆を与えているであろう。, In this article, the author tries to make clear why Kazuo Hirotsu, a Japanese novelist, made a continuous effort after the Second World War to criticize the “Matsukawa Trial”, an effort apparently quite apart from his literary activities, through investigating his literary works. His criticism of the “Matsukawa Trial” was a historical example of that of discourse of power, a kind of so-called cultural violence in terminology of modern peace studies, justifying unjust death penalty and severe punishment. This problem is not only interesting in itself but gives us many implications to the problems of today, especially to that of responsibility.
- Published
- 2012
10. 第二言語コーパスの自然言語形態素解析に対する評価
- Author
-
Hagerman, Craig and 関根, 秀和
- Subjects
シゼン ゲンゴ ショリ ,タグズケ ,品詞 ,自然言語処理 ,タグ付け ,corpus ,コーパス ,tagging ,natural language processing ,ヒンシ ,part-of-speech - Abstract
自由論文, Automated Part-of-Speech (POS) tagging is commonly on corpora in order to allow for the systematic study. POS tagging is also a fundamental stage in most natural language processing (NLP) tasks. Although there is a long history of research into automated POS tagging in the field of NLP, the vast majority of the research has been on first language texts. Increasingly second language learner corpora are being compiled. As well, increasing use of English as a second language makes the processing of non-native English texts increasingly likely for NLP applications. However, there is very little research into how second language texts affect the performance of automated POS taggers. This paper describes a study which (1) compares the performance of three taggers on native and second language texts and (2) identifies which POS tagger has the highest level of accuracy when faced with second language writing., コンピューターによる自動形態素解析は自然言語処理研究において非常に基本的なステージであり、コーパスを使い研究を進める上で必要な要素である。 自動形態素解析の研究は 自然言語処理の分野で長い歴史があるにもかかわらず、そのほとんどは第一言語を基本としたテキストでなされている。英語を第二言語として使われることが多くなっている現在ではコーパスでも英語を母国語としない人々が書いた文面が多く見られる。しかしながら第二言語で書かれた文面が自動形態素解析にどのような影響を与えるかという研究はあまりなされていない。 この論文は3 つの形態素解析を使用し第一言語と第二言語のテキストを比べ、どの形態素解析が一番高いレベルで 第二言語のテキストを正確に解析できるかを述べたものである。
- Published
- 2012
11. Pronunciation Instruction and its Achievements in Japanese Junior and Senior High Schools : An Analysis of Results from Check Sheets and a Questionnaire
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
シツモンシ チョウサ ,achievements ,questionnaire ,テイチャクド ,pronunciation instruction ,発音学習履歴 ,定着度 ,ハツオン ガクシュウ リレキ ,junior and senior high schools ,質問紙調査 - Abstract
自由論文, 2010 年と2011 年の2 度に渡り、大学1 年生計307 名を対象に、具体的な問題解答を求 める音声学習項目の小テスト(チェックシート、以下CS)と、中高での発音を中心とし た音声学習に関する質問紙調査を実施した。質問紙による音声学習の学習履歴研究は多く みられるが、本稿ではCS の解答を軸に両者の結果を分析し考察する。 CS の結果は、強勢、イントネーション(選択疑問文・列挙文を除く)、文における意味 グループの区切りについて正答がほぼ6 割以上である一方、発音記号については一部の記 号を除いて2 割に満たない低い正答率であった。中高の学習履歴および定着度調査が、大 学でのより適切な音声指導への指針となることを示す。, This paper examines the achievements of pronunciation instruction in junior high and high schools, as reflected by research carried out with 307 first-year college students in 2010 and 2011. The research consisted of two parts: a check sheet (CS) quiz and a questionnaire. No previous questionnaire research has utilized this type of CS quiz, which tests students’ knowledge in four categories of phonetically related items. The questionnaire asked students to reflect upon their experiences of pronunciation instruction in their junior high and high school English classes. This paper analyzes the information from the questionnaire and the CS results, in which approximately 60% of students answered correctly questions related to stress, intonation (except choice question and series), and identification of thought groups. Less than 20% showed substantial knowledge of phonetic alphabets. The paper makes suggestions for further research that would attempt to identify appropriate pedagogical priorities for college classrooms.
- Published
- 2012
12. Economic Rationality and Funerary Culture in Korea : A Case Study of Namhae, Gyeongsang Nam-do
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
土地生産性 ,経済合理性 ,ゲンダイ カンコク ,葬墓文化 ,トチ セイサンセイ ,ソウボ ブンカ ,ケイザイ ゴウリセイ ,economic rationality ,funerary culture ,contemporary Korea ,land productivity ,現代韓国 - Abstract
自由論文, 本論は、現代韓国における「葬墓文化」の変容を、近代的な経済合理性との関連において論じ、その理解のための示唆点を探ることを目的としている。 本研究はまず、慶尚南道南海郡の事例から、土葬から火葬を経て自然葬に至る葬法の変化を跡づける。そして、こうした変化に底流するのは、墓地の存在を極小化することで土地の生産性の向上を図る、という方向性であることを指摘する。この間の葬墓をめぐる変化とは要するに、空間的・時間的な「墓地の極小化」という、土地利用に関する経済合理的な施策の徹底を意味していた。したがって、現代韓国における葬墓の文化的な変容は、この点を考慮に入れた上で論じられなければならないのである。, This paper aims to investigate the changing process of funerary culture in contemporary Korea with reference to modern economic rationality. The cemetery reforms of Namhae County are good examples to explain the transition from interment to natural burial with cremation in Korea. This paper points out that this transition was motivated by the tendency which regards a graveyard as“ an unproductive ground” and intends to increase the productivity of the land by minimizing the cemetery area. This research concludes that the change of funeral culture in Korea is therefore conditioned on modern economic rationality. At the same time, it argues that it is indispensable to take this economic rationality into account in the study of the funerary culture in contemporary Korea.
- Published
- 2012
13. Qualitative research of the short article writing processin the first-year experience for University Students : Study resources and support required for information literacy education
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
情報リテラシー ,ダイガク ショネンジ キョウイク ,ジョウホウ リテラシー ,内容分析 ,Academic Writing ,ナイヨウ ブンセキ ,アカデミック ライティング ,大学初年次教育 ,library ,トショカン ,図書館 ,The First-Year Experience for University Students ,アカデミックライティング ,Content analysis ,Information literacy - Abstract
自由論文, 大学初年次教育における小論文作成過程について、論文完成時に作成の各段階を振り返る記述アンケートをLearning Management System で実施し、その記述内容の分析をおこなった。論文作成の各ステップで学習活動の内容が変容する過程が明らかになると共に、多くの学習者が直面する情報探索上の共通した困難と、それを克服するためのPear Support を含めた支援が存在した。, This study examined the process of writing short papers in the first year of university. When the papers were completed, students answered a questionnaire about the process at each stage of writing. Utilizing a Learning Management System, the survey data were analyzed. While the changes at each step in the process of study activities became clear, support including peer support in particular was found to overcome common difficulties which many students face in searching for information.
- Published
- 2012
14. Foreign Language Learning and Understanding of Humor
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
異文化理解 ,ワライ ,イブンカ リカイ ,コミュニケーション ,humor ,communication ,ユーモア ,コウ コンテキスト シャカイ ト テイ コンテキスト シャカイ ,High Context and Low Context levels ,笑い ,laughter ,intercultural understanding ,高コンテキスト社会と低コンテキスト社会 - Abstract
実践報告, 異なる文化圏のジョークやユーモアを理解するのは簡単ではない。高コンテキスト社会と低コンテキスト社会のコミュニケーションスタイルの違いも一因であろう。しかしすべての社会に笑いはある。おかしいと思えない理由を探れば、自ずと「笑いとは何か」という問題に突き当たる。本稿では、まずこれまでの笑いの理論を整理し、ユーモアの性質を明らかにする。さらに授業で「笑い」を取り上げることが、学生の異文化理解の一体験としてどのような意味を持つのか、ドイツ語圏で広く知られているLoriot(ロリオ)の笑劇とドイツのジョークの鑑賞を通して、授業参加者のアンケート結果、および授業コメントと最終レポートの記述を手がかりに考察する。, It is not always easy to understand the laughter of people from another cultural and other social backgrounds and one might even be embarrassed by their jokes and humor. The reason for this phenomenon is probably the difference between High Context and Low Context levels in societies. However laughter itself is common to all cultures in the world. So we are confronted with the problem of understanding what laughter really is. In this paper, I first outline the theory of laughter and explore the characteristics of humor. Secondly, I describe the result of a questionnaire on German jokes and of Loriot's comedies that were examined by the students in my class. The students have consciously become aware of their misunderstandings in “intercultural understanding”. As a result their attitude has changed in a positive manner. I have found that exploring laughter has the potential to be helpful in foreign language learning.
- Published
- 2012
15. Systematic Features of WHO Framework Convention on Tobacco Control
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
地球環境条約 ,WHO ,チキュウ カンキョウ ジョウヤク ,グローバル ヘルス ,MEAs ,WHO たばこ規制枠組条約 ,FCTC ,グローバル・ヘルス ,Global Health ,WHO タバコ キセイ ワクグミ ジョウヤク - Abstract
自由論文, 本稿は、2003 年に採択された「WHO たばこ規制枠組条約」がいかなるシステムを構築しているのかに焦点を当て、FCTC それ自体のもつ法的特徴や、同条約が構築しようとする法的枠組の分析を試みるものである。特に、「枠組条約」としていかなる性質を有しているのかについて、枠組条約の典型とされる多数国間地球環境諸条約との比較検討を通じて明らかにしたい。かかる論点は、FCTC がグローバル・ヘルスにおける最初の多数国間条約として、またWHO が作成した唯一の条約として存在することに鑑みれば、重要な意義を持つと考えられる。, This article focuses on the systems created by the WHO Framework Convention on Tobacco Control (FCTC) adopted by the WHO in 2003. Until the Convention was adopted, “framework convention” seems to be particular to the Global Environmental Conventions. FCTC is the first Convention adopted by the WHO with global public health goals. I consider the distinction between the FCTC and the Multilateral Environmental Agreements (MEAs) and I will make the systematic features of FCTC clear.
- Published
- 2012
16. An Inquiry into Teaching English in English at Senior High Schools
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
コトバ ノ キョウイク ,英語の授業は英語で ,ゲンゴ ガクシュウ ノ ジョウケン ,言語学習の条件 ,language learning ,タスク ガクシュウ ,エイゴ ノ ジュギョウ ワ エイゴ デ ,task-based learning ,英語の未来 ,ことばの教育 ,エイゴ ノ ミライ ,teaching English in English ,タスク学習 ,conditions for language learning ,the future of English - Abstract
高等学校新学習指導要領(2008)で、「英語の授業は英語で行うことを基本とする」と明示された。以来2013 年度施行を前に「英語の授業は英語で」に関して、学校現場や英語教育関係者の間で賛否両論が渦巻いている。こうした状況を踏まえてか、文部科学省は学習指導要領解説(2010)で、「状況に応じて英語で行う」と当初の意気込みからはやや後退した解説を公表した。「英語の授業は英語で」という指導形態への議論は、「コミュニケーションを重視して英語でやるべきだ」「文法・読解を踏まえた日本語でやることが必要だ」との対立的な軸足に論点を置いた主張が多い。本稿では、「英語の授業は英語で」に到る背景を考察し、学校現場の現状を踏まえながら、この指導形態にどう向き合うべきかをホリスティックに論考する, The New Course of Study - Foreign Language & English( 2008) declared that teaching in English should be standardized in English classes at senior high schools. Since then, it has brought on active debates over its pros and cons among teachers of English and educationalists concerned with English education. After all, MEXT has given a slight change in its policy of teaching English in English in Practical Guide on the New Course of Study-Foreign Language & English( 2010). The debates have been mainly based on two views,"Communication in English should be made much of," and "Teaching in Japanese are indispensable in understanding grammar and reading comprehension." This paper explores the background of this proposal, "Teaching English in English," and discusses holistically how we should cope with the proposal considering the actual teaching situations at senior high schools.
- Published
- 2011
17. ダルフール危機の国際メディア構成を調べるためのコード本の開発
- Author
-
Swenson, Tamara and 関根, 秀和
- Subjects
media framing ,メディア構成 ,research methods ,ダルフール ,研究方法 ,コードボン ノ カイハツ ,code book development ,メディア コウセイ ,ダルフール・スーダン ,Darfur ,スーダン ,ケンキュウ ホウホウ ,コード本の開発 - Abstract
This paper discusses the steps in the developing a code book for an international project examining the framing of media coverage of the Darfur Crisis in Sudan, which began in 2003. The code book was developed using English-language coverage of the Darfur crisis fromsix news organizations. Following this, the code book was then applied to the analysis of the media framing of the Darfur coverage in English, French, Arabic, Chinese, and Japanese media coverage of this issue. This paper reports on the steps taken to develop a code book appropriate for an international media studies project. Though the results of the project are available elsewhere (Mody, 2010), the process used to develop the code book has not been previously reported., 本論は2003 年からのスーダンのダルフールの危機をメディアがどのように報告したかを検証する国際的研究プロジェクトのためのコード本作成の過程を論じるものである。コード本はダルフール危機を報じる六カ国の英語記事から作成され、次いで英語、フランス語、アラビア語、中国語、日本語による記事の分析にも用いられた。このように国際的メディア研究プロジェクトが使用するにふさわしいコード本が作成されたのであるが、その作成の過程はこれまで報告されておらず、本論が初の報告となる。
- Published
- 2011
18. キョウシ キョウイク プログラム ニ オケル ジュギョウ カンサツ ト フィードバック セッション ニ ツイテ ノ コウサツ
- Author
-
Tsukamoto, Mizuka and 関根, 秀和
- Subjects
CELTA ,フレームワーク ,framework ,同僚観察 ,peer observation ,教師教育 ,ComputingMilieux_COMPUTERSANDEDUCATION ,feedback ,フレーム ワーク ,フィードバック ,professional development ,キョウシ キョウイク ,ドウリョウ カンサツ - Abstract
The purpose of this paper is to look at some trainees' experiences of feedback sessions in Cambridge Certificate in English Language Teaching to Adults (CELTA), a professional development programme, from a participant's viewpoint. Teaching practice and feedback sessions were significant components as the course focused on practical rather than theoretical aspect of teaching. However, the trainees in the examined programme were not informed of the purpose or method of feedback sessions, which may have been crucial for them to be useful in any way. In addition, the tutors' ability to provide and to facilitate may be crucial for efficient and effective sessions. Through interviews with five trainees, some consequences of this line of inquiry is examined. The paper concludes with implications for how the trainees would be able to gain more out of feedback sessions efficiently and effectively., 本論は、Cambridge Certificate in English Language Teaching to Adults(CELTA)の受講者が教育実習後に行われるフィードバックセッションをどのように受け止めたのかを考察する。CELTA では、教授面において理論以上に実技に焦点を当てる。そのため、教育実習とフィードバックは重要となる。しかし、本論の対象となっているプログラムでは、フィードバックの意義あるいは方法の事前説明がなかった。また、より効果的で効率の良いフィードバックセッションのためには、講師の技能あるいは役割が重要となる。本論では5 人の受講生とのインタービュー結果を考察し、その上で受講者がより効率良く、より効果的にフィードバックセッションを活用できる方向性を探っていく。
- Published
- 2011
19. ノルウェーの女性による政治参加 : 政治家、民衆による参画
- Author
-
Takezawa, Yukiko and 関根, 秀和
- Subjects
ジョセイ ニ ヨル セイジ サンカク ,ノルウェー ,Norway ,gender equality law ,political participation ,ダンジョ キカイ キントウホウ ,女性による政治参画 ,男女機会均等法 - Abstract
It is often said that in Nordic countries gender equality has been achieved to a great extent than in other countries. In Norway, gender equality especially in a political sphere is highly achieved and more women have been successful as politicians than other industrialized nations. In the latest national election of 2009, 42 percent of all the candidates were female, and half of the ministers in the current Cabinet are women. This paper firstly points out the statistics showing of women's participation in politics from the past to the latest elections, and then it will point out both historical and political backgrounds which led Norwegian women highly involved in politics., 北欧諸国における民衆の政治参加率は比較的高いといわれているが、その中でもノルウェーの女性による政治参加は先進国の中でも特に目覚しいものがある。2009 年の国政選挙においては、女性の議員立候補者は全体の42 パーセントを占め、現在の閣僚も半数が女性である。このようなノルウェーの政治分野における女性の進出の背景には何があるのか。本稿では、過去から最近の選挙における女性の投票率、立候補率など、ノルウェーの女性の政治進出の高さを表す統計を示したうえで、その背景にある歴史的、政治的要因について考察する。
- Published
- 2011
20. A Review on Internationalization of Japanese Higher Education:In Search for the Rationale
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
留学生政策 ,internationalization of higher education ,グローバルカ ,foreign students ,リュウガクセイ セイサク ,エラスムス計画 ,大学の国際化 ,グローバル化 ,エラスムス ケイカク ,ダイガク ノ コクサイカ ,ERASMUS ,globalization - Abstract
日本の大学の国際化は、留学生30 万人計画やグローバル人材育成など従来的枠組を超えた国際化政策が打ち出される中で、新しい局面に入っている。本稿では、これまでの大学国際化の足跡を辿り、大学の国際化の意義を模索する。日本の大学の国際化はどこにその端を発し、いつどのような転換を経て現在に至るのか。また、日本の留学生政策と欧州のエラスムス計画は国際化推進にそれぞれどのように係わってきたのか。これらの考察から、国際化はグローバル社会に適応するために大学が変容・再編するプロセスであり、教育・研究水準面のみならず制度・運用面にも及ぶ統合的なプロセスであることを示す。, A dynamic wind of changes has been blowing to internationalize Japanese higher education with a drastic national policy recruiting 300,000 foreign students by 2020. This paper aims to review the footprints that Japanese higher education has marked along its internationalization process and to seek its rationale. Some of the questions asked are: when the internationalization of Japanese universities started, how it has been shifted, and how national policies have served the promotion of internationalization of higher education. The ERASMUS programme will be overviewed for comparison. The paper argues internationalization is an opportunity for universities to meet the global standard with curriculum and organizational reforms in a global era.
- Published
- 2011
21. リュウガク オ トオシテ ノ コクサイ リカイ アメリカ ノ ダイガク リュウガク ケイケン カラ エル モノ
- Author
-
Hansen, Jerrod, Loucky, James, and 関根, 秀和
- Subjects
アメリカジン ガクセイ ,study abroad ,ニホンジン ガクセイ ,留学 ,プログラム評価 ,American students ,アメリカ人学生 ,program assessment ,リュウガク ,日本人学生 ,プログラム ヒョウカ ,Japanese students ,ComputingMilieux_COMPUTERSANDEDUCATION ,学生の変化 ,ガクセイ ノ ヘンカ ,student change - Abstract
International educational experience is widely presumed to have a wealth of benefits for both students and participating institutions, yet the amount of empirical study has not reflected these trends. A means for assessing international experience was developed at a four-year university in the U.S. Northwest and initiated with both outgoing and incoming American and visiting Japanese students. Particular attention was directed to exploring potential impacts of international study experience for academic and career decisions as well as overall world view. This research also informs on how curriculum and program development can build on individual-level experiences and changes associated with study abroad. Key words: study abroad, program assessment, student change, Japanese students, American, 本稿は、留学生における国際経験の調査方法について考える。国際教育経験が学生、及び、学生の留学先などの関係機関にとって有益であることは現代では周知の事実である。にもかかわらず、この分野においての研究は未だ進んでおらず、留学(受け入れ、派遣双方を含む)が加速している昨今、留学に関する研究は必要不可欠である。この研究では、アメリカ北西部の4年制大学から留学しに行くアメリカ人学生と留学しに来る日本人の学生について、国際教育経験が学生たちのその後の人生において、学問的探求、仕事を選ぶ時の条件、その他、様々な世界観がどう変化したか、留学がそれらにどのような影響を与えたかについて調査している。調査結果をふまえて、大学のカリキュラムやプロ グラムに留学に関連した経験や変化をどのように取り入れていくかにも言及する。
- Published
- 2011
22. Autonomy and Motivation of the Work : Examination by Interview Investigation of Librarian
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
Motivation ,ジリツセイ ,トショカン ケイエイ ,Librarianship ,モチベーション ,シツテキ チョウサ ,自律性 ,司書(図書館員)の専門性 ,シショ トショカンイン ノ センモンセイ ,質的調査 ,図書館経営 ,Qualitative research ,Library management ,Autonomy - Abstract
本稿は司書職の勤務経験者35名および派遣労働者4名へのインタビューの中から、雇用条件や労働条件の変化による自律性からの疎外とモチベーションについて考察した。司書の仕事は多様な利用者に臨機応変に対応する上での自律性が必要であると考えられていた。また司書は専門職としての倫理綱領や共通する理念を内面化しており、職務に対する社会的有意味感を感じていた。雇用の多様化は司書の職務を標準化するものであり、仕事の自律性が疎外される事態への不満や不安が見られた。自律性は専門職要件の一つでもあり、自律性の確保が司書のモチベーションに関与すると考えられた。, This study examines alienation from autonomy and motivations by the change in the hiring condition and the working condition of librarians through interview with 35 work experience person and 4 dispatched workers of the librarian employment. Autonomy was considered to be necessary for the librarians to take proper action on various users. They felt social, significant to the duty. The diversification of employment patterns standardized librarian's duty, and they feel dissatisfaction or uneasiness with the situati on to which the autonomy of work was alienated. Autonomy is one of the requirements for the profession, and securing autonomy was found to take part in librarian's motivation.
- Published
- 2011
23. 2010年NPT再検討会議と核軍縮
- Author
-
Kurosawa, Mitsuru and 関根, 秀和
- Subjects
NPT review conference ,NPT 再検討会議 ,nuclear disarmament ,カクヘイキ ノ ナイ セカイ ,核兵器のない世界 ,核不拡散条約 ,NPT サイケントウ カイギ ,カク フカクサン ジョウヤク ,Nuclear Non-Proliferation Treaty ,核軍縮 ,カク グンシュク ,A world without nuclear weapons - Abstract
自由論文, The purpose of this article is to examine and evaluate the outcome of the 2010 NPT review conference in the field of nuclear disarmament. The conference is generally thought of as successful because it adopted a final document including action plans agreed by consensus. However, in order to know whether it is truly a success or not, we have to examine the main issues on nuclear disarmament at the conference. The author concludes that many recommendations on nuclear disarmament are the same as in the 2000 review conference, but the finds some new developments, based on which we can work for "a world without nuclear weapons., 本稿の目的は、2010 年NPT 再検討会議における核軍縮の領域における成果を検討し評価することである。この会議は、コンセンサスで合意された行動計画を含む最終文書を採択したので、一般に成功であったと考えられている。しかし、本当に成功であったかどうかを知るためには、会議での核軍縮に関する主要問題を検討しなければならない。著者は、核軍縮に関する多くの勧告は2000 年と同様であるが、いくつかの新たな進展もあり、それを基礎に「核兵器のない世界」に向けて努力すべきであると結論する。
- Published
- 2011
24. Transformation of the Contemporary Korea’s Funerary Culture:with a Focus on Charnel Houses
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
葬墓文化 ,ソウボ ブンカ ,cremation ,都市化 ,ノウコツドウ ,urbanization ,カソウ ,charnel house ,ゲンダイ カンコク ,納骨堂 ,トシカ ,火葬 ,funerary culture ,contemporary Korea ,現代韓国 - Abstract
本論は、現代韓国の墓地形態の一つである「納骨堂」を、朝鮮近代史の「葬墓文化」の変遷の中に位置づけ、その示唆点を探ることを目的とする。現代韓国の「葬墓文化」は近年、大きな変容を見せている。特に顕著な変化として、火葬率の増加が挙げられる。これに伴って、より都市化された墓地形態である「納骨堂」もまた急速に普及していった。かつて、伝統を固守しているかに見えた韓国人は、1990 年代以降、そのような変化をさしたる抵抗もなく受け入れつつあるように見える。こうした点を踏まえつつ、本研究は、近代史における「都市化」とこのような変化との関連性と、「自らの本質的な部分」の維持を可能にする何らかの機構の存在可能性とを指摘するものである。, This paper aims to investigate the characteristics of the charnel house in modern Korean history of funerary culture. Contemporary Korean funerary culture has significantly changed. The swift rise in the number of cremations in Korea since the 1990s can be regarded as a most conspicuous sign of this change. Along with the increase in the number of cremations, charnel house, which was one of the urbanized graveyard styles, also prevailed rapidly. In this regard, although the Koreans had preserved their own traditional culture well, it seems that they are now accepting a cultural transformation with little resistance. Through consideration of the above-mentioned points, this study focuses on the relation between that change and urbanization in the modern history, and then points out a possible "system" to maintain an essential part of him/herself.
- Published
- 2011
25. An Analysis of Pronunciation Instruction in Japanese Junior High School English Textbooks:Indications from the Early Stage of Input
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
English textbooks ,音声指導項目 ,ハツオン シドウ ,junior high school ,pronunciation instruction ,中学校英語検定教科書分析 ,発音指導 ,オンセイ シドウ コウモク ,チュウガッコウ エイゴ ケイテイ キョウカショ ブンセキ ,phonetically related items - Abstract
本稿は、平成17 年度検定済の中学校英語検定教科書における発音を中心とした音声指導項目に焦点をあて、発音記号、強勢、イントネーション、単語間の音のつながり(連結・脱落・同化)、ポーズ(意味グループごとの区切り)、OI(音声表現)指導の6項目を整理し、それらの提示内容や提示方法を分析した。結果は、6 社の検定教科書が発音・音声のしくみを各項目に渡り提示し、英語音声学の基本的な指導材料を一見示しているかのように見えながらも、各社の音声指導項目の扱い方による大きな差異が明確になった。どの教科書を使用したかによる学習者への影響が大きいことが指摘される。, The purpose of this research was to examine variations in pronunciation instruction currently included in Japanese junior high school English textbooks. Six English textbook series were analyzed in terms of how they treat six categories of phonetically related items: phonetic alphabets, stress, intonation, connected speech, identifying thought groups, and oral interpretation. The research found that each textbook provides some coverage of these categories, with explanations of phonetics theory. However, because each textbook's emphasis is different, the learners' acquisition of pronunciation and phonetic knowledge is likely to vary greatly.
- Published
- 2011
26. バーチャル公共圏を探る
- Author
-
Anderson, Jamie R and 関根, 秀和
- Subjects
民主主義 ,virtual public sphere ,democracy ,ヒハン リロン ,通信技術 ,communication technology ,ツウシン ギジュツ ,Habermas ,critical theory ,バーチャル コウキョウケン ,バーチャル公共圏 ,ミンシュ シュギ ,ハーバーマス ,批判理論 - Abstract
研究ノート, In this paper, I reflect on Habermas’ Structural Transformation of the Public Sphere in light of modern day developments. This analysis is intended to A) review important concepts from Structural Transformation and serve as a reference point for future exploration into public sphere theory; B) introduce the argument that advances in unfettered communication correlate positively with strengthened democracy; C) introduce and consider the importance of the concept of the “lay-expert” in modern critical theory; D) draw correlations between trends that Habermas points to in the late 18th century and those of today; and E) set the stage for arguments relating to the existence and function of what has come to be termed as the “virtual public sphere.”, 本稿では、現代における通信技術の発展と批判理論の観点から、ハーバーマスの『公共圏の構造転換』を考察する。本分析の目的は、A)『構造転換』において述べられた重要な概念を再考し、今後の公共圏理論の進歩において出発点としての役割を果たす、B)自由通信の進歩と社会の民主化が相関関係にあることを論じる、C)現代批判理論のコンテクストにおける“素人専門家”の概念を紹介し、その重要性を考察する、D) ハーバーマスが示した18 世紀後半の動向と現代の動向との相関関係を表現する、E)バーチャル公共圏と言われようになりつつある存在および機能に関する理論について議論を構築することである。
- Published
- 2010
27. Dialogic Reading Training : Before & After
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
読み書き能力 ,picture books ,literacy ,キョウユ ト エンジ ノ ヤリトリ ,teacher training ,教諭と園児のやりとり ,ダイアロジックリーディング ,teacher child interactions ,絵本 ,ヨミカキ ノウリョク ,エホン ,キョウユ トレーニング ,dialogic reading ,教諭トレーニング - Abstract
自由論文, ダイアロジックリーディングと呼ばれる絵本の読み聞かせの指導を、幼稚園の教諭に行い、そのトレーニングでの手法がクラスでの読み聞かせに生かされるのか、どのような変化が教諭と子どもに起こるのかを検証した。ダイアロジックリーディングは、子どもの言語能力及び読み書き能力の基礎を育む「読み聞かせ」として知られている。指導を受けた教諭は、トレーニングで学んでさまざまなテクニックを使って読み聞かせを行うように変化した。また、教諭のさまざまな問いかけに、子どもたちも積極的に絵本の読み聞かせに参加する姿勢を見せた。, This study examines the effects and changes of kindergarten teachers who received dialogic training. Dialogic training is known for being a picture book reading approach that is effective in enhancing children’s language and preliteracy skills. The teachers utilized different techniques demonstrated in the training while reading picture books with five-year-old children after the training. Children also became more active participants because the teachers encouraged them to interact.
- Published
- 2010
28. 同格構文におけるTo- 不定詞句とOf- 動名詞句
- Author
-
Yoshii, Yasuhiro and 関根, 秀和
- Subjects
of-ing ,客観的状況 ,ヒト ノ イシ ,to フテイシ ,to-infinitive ,of フテイシ ,主要部名詞 ,head nouns ,of- 動名詞 ,to- 不定詞 ,objective situations ,キャッカンテキ ジョウキョウ ,人の意志 ,human volition ,シュヨウブ メイシ - Abstract
自由論文, This paper focuses on the appositive clauses which are expressed in the forms of the to-infinitive and the of-ing. Some nouns are followed by to-infinitive clauses, others by of-ing clauses. The author examines what kind of head nouns are compatible with the former or the latter by clarifying the implications and functions of these two types of clauses. There are cases in which the same head noun is given a different interpretation depending on the type of clause used to modify it. Also arguments are made about how these respective appositive clauses affect the determination of meaning in these instances. In the process of looking into the relationships between head nouns and these postmodifiers, the author makes clear the semantic nature of head nouns and implications and the functions of to-infinitive clauses and of-ing clauses., 同格構文にto- 不定詞句とof- 動名詞句によって表されるものがある。主要部名詞によってはto- 不定詞句を従えるものもあれば、of- 動名詞句を後置させるものもある。to- 不定詞句とof- 動名詞句の本来の意味と機能を解明し、それぞれがどのような特質の主要部名詞と共起するのかを議論する。また、同じ主要部名詞でありながら、同格句の違いによって異なった意味解釈が付与される場合もある。この2つのタイプの同格句がその意味決定にどのような影響を及ぼすのかも議論する。本稿はそうした後置修飾語句の主要部名詞との関係における機能で確認できたこと、また明らかになったことを示す。
- Published
- 2010
29. A Study on the Image of the City in Contemporary Korea : Democracy and Busan
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
民主化 ,歴史性 ,local history ,都市イメージ ,レキシセイ ,democratization ,city image ,チホウシ ,historicity ,ゲンダイ カンコク ,トシ イメージ ,地方史 ,ミンシュカ ,contemporary Korea ,現代韓国 - Abstract
自由論文, 韓国最大の港湾都市である釜山は、韓国の民主化の歴史上、運動を先導した中心地の一つに数えられる。ところが、こうした釜山の民主化の歴史は、釜山の都市イメージの構成要素としては決して大きな位置を占めていない。 本論は、そうした点を前提として、現代韓国における「釜山の民主化の歴史」に内在する「問題点」について考察する。これは、「歴史性」の観点から都市イメージ研究へのフィードバックを試みるものであり、あわせて都市史・地方史としての釜山史研究への可能性を指摘しようとする研究である。, Busan has been the biggest harbor city in Korea, and ranked as one of the centers in democratization history of Korea. However, the history of democratization is not necessarily important as a component of the city image in Busan. This article argues the problem about the history of democratization of Busan in contemporary Korea. That is also the attempt to feed back the examination into city image studies, and to point out a possibility of the study of Busan history as an urban planning history or a local history.
- Published
- 2010
30. 英語を学ぶ日本人大学一年生のライティングセンター使用を必須としたケースについての考察
- Author
-
Hansen, Jerrod and 関根, 秀和
- Subjects
テューター ,tutors ,ライティングセンター ,writing center ,writing support ,ライティングサポート体制 ,論文作成 ,writing ,ライティング サポート タイセイ ,ロンブン サクセイ - Abstract
研究ノート, This paper examines the effects of three different types of support for Japanese students studying English writing. Students were required to make weekly visits to either the Writing Center or a student tutor or were given cards with simple reminder checklists that they were to review before and after completing each stage of writing an essay (pre-writing, first draft, and final draft). Due to the small sample size, we cannot address how these support structures affected improvement of students’ writing; however, we did see an impact on students’ awareness of support services. Students generally believed that the help they received was worth the effort. Instructor-mandated visits, to a limited degree, are likely to nudge the students to make the important first visit to the writing center or tutors. It is still not clear why utilization of the Writing Center decreases in the second semester., 本稿は日本人学生が英語論文を書く際のサポート体制について考察する。論文は下書きから最終稿まで段階的に完成させるが、その過程で学生は毎週、ライティングセンター/テューター指導の下、論文の修正を行うか、授業担当講師から渡されたチェックリストに沿って自身で修正する。本稿の調査では研究対象学生数が少ないため、この体制が学生の英語論文作成能力の向上に効果的か判断できないが、体制自体が学生に与える効果の考察はできた。学生はサポート体制を概ね効果的と認識しており、サポート体制使用を必須とすることも大切なことが分かった。しかし、前期に比べ、後期はライティングセンターの活用が減る理由はまだ解明していない。
- Published
- 2010
31. Chinese-loan-word SASERU Verb and Its Status
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
カンゴ ,漢語 ,Chinese-loan-word ,自他同形動詞 ,ジタドウシ ,ジタドウケイドウシ ,in/transitive verbs ,自他動詞 ,verbs operating as both in/transitive verbs - Abstract
自由論文, 日本語の漢語動詞には一つの形で自動詞・他動詞の両方の働きを有する動詞、いわゆる自他同形動詞が非常に多い。しかし、これら自他同形の漢語動詞はその形で他動詞の働きを有していながら、あえて「~させる」という形で、他動詞文を形成する場合もある。 本稿では、自他同形の漢語動詞の他動詞文において「~する」ではなく「~させる」が使われる要因について、実例をもとに調査・考察を行った。その結果、「~させる」が用いられるのは、①自動詞よりの自他同形の漢語動詞が他動詞として用いられる場合 ②無生物主語の他動詞文の場合 ③修飾関係をはっきり示す場合 ④動作に意志性を持たせる場合 ⑤ヲ格がはっきり明示されていない場合、の5つの場合であることが分かった。, Japanese is a language having many Chinese-loan-word verbs which can operate as both intransitive and transitive verbs, without changing their form. However, those Chinese-loan-word verbs sometimes change their form by attaching SASERU to create sentences with transitive verbs, even though those Chinese-loan-word verbs could operate as transitive verbs without changing their form. In this paper, we shall discuss what causes such an effect where not Chinese-loan-word SURU verbs, but Chinese-loan-word SASERU verbs should be used. As a result, it will be found that Chinese-loan-word SASERU verbs should be used in situations where 1) intransitive-Chinese-loan-word verbs having identical form in intransitive and transitive uses are used as transitive verbs 2) the subjects are inanimate in the sentence containing transitive verbs 3) we need to clarify the relationship between modifiers and the words being modified 4) we make actions have a kind of will 5) we need to clarify that the sentence is a sentence having a transitive verb; this is because the sentence has no object with o-case.
- Published
- 2010
32. English Teaching in the Hypothesis-forming Way
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
「議論」 ,仮説演繹法 ,メタ ニンチ ,ギロン ,メタ認知 ,クリティカル ナ ブンセキ ,hypothetico-deductive method ,critical analysis ,teaching in the hypothesis-forming way ,argumentation ,カセツ ケイセイテキ シドウ ,カセツ エンエキホウ ,仮説形成的指導 ,クリティカルな分析 ,meta-cognition - Abstract
研究ノート, 英語教員は仮説形成的指導が求められる。英語学習の道具的動機づけを失った学生に、母語におけるメタ認知力向上という動機づけを提供することが出来る。即ち、この指導で、教員は、「議論」と仮説演繹法というストラテジーを用いて、学生に未習得の単語の意味を推測させたり、英語教材をクリティカルに分析させたり、学生の書いた英文の全体的誤りを指摘して推敲させることが出来る。, English teachers should be advised to teach in the hypothesis-forming way because students who are not instrumentally motivated to learn English can be given a new motivation to improve their meta-cognition skill in Japanese. Specifically, this skill would mean that students could monitor their own reading skills. By employing argumentation and hypothetico-deductive method, students could be instructed to develop the skills required (1) to conjecture the meaning of unfamiliar words, with hints from the contexts, (2) to critically analyze the paragraphs used in class, and (3) to revise their own English compositions by correcting the global errors detected in them.
- Published
- 2010
33. Study on the Effect of Marine & Recreation Program : Focus on Students’ Self-efficacy
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
プログラム効果 ,Marine & Recreation program ,プログラム コウカ ,マリン & レクリエーション ジッシュウ ,マリン&レクリエーション実習 ,program effect ,Self-efficacy - Abstract
実践報告, 本研究の目的は、マリン&レクリエーション実習の目的が達成されているのかを、Selfefficacy(自信など)という客観的指標を用いて明らかにする事である。 本調査はマリン&レクリエーション実習に参加した学生37 名を対象に事前調査・事後調査の2 回の質問紙調査を行い、事前調査・事後調査共に35 部(94.6%)の有効回答を得た。 結果として、マリン&レクリエーション実習へ参加する事によって、学生のSelfefficacyは参加前よりも有意に向上する事が明らかとなった。, The purpose of this study was to clarify of the aims of the Marine & Recreation Program. A questionnaire adopting objective indicators called The Scale of Self-efficacy (confidence etc.) was used. The questionnaire was given two times, the pre-test and post-test, to 37 students who had participated in the Marine & Recreation Program. Both the Pre-test and post-test had 35 sets(94.6%) of usable data. As a result, the findings indicate that the students’ Self-efficacy increased significantly by participating in the Marine & Recreation Program.
- Published
- 2010
34. オバマ大統領の核政策の背景
- Author
-
Kurosawa, Mitsuru and 関根, 秀和
- Subjects
カク テロ ,オバマ大統領 ,nuclear policy ,オバマ ダイトウリョウ ,核テロ ,カク ノ ナイ セカイ ,核軍縮 ,President Obama ,nuclear terrorism ,核政策 ,核のない世界 ,nuclear disarmament ,カク セイサク ,カクグンシュク ,カク グンシュク ,a world free of nuclear weapons ,カクセイサク - Abstract
自由論文, The purpose of this paper is to examine the background of President Obama’s nuclear policy, by making clear four background points for a new trend toward nuclear disarmament. After introducing the contents of the Prague address by the President, I will critically examine President Bush’s nuclear policy, and then discuss international circumstances surrounding nuclear weapons. I study the arguments for a world without nuclear weapons by the Hoover plan, and take up President Obama’s personal ideas and preferences. In conclusion, I will argue that these four background points worked side by side each other, and worked synergistically to fabricate Obama’s final nuclear policy., 本稿の目的は新たな核軍縮への流れを生み出した4つの背景を明確にすることにより、オバマ大統領の核政策の背景を検討することである。大統領のプラハ演説の内容を紹介した後、ブッシュ大統領の核政策を批判的に検討し、核兵器を取り巻く国際環境を考察する。さらにフーバー・プランによる核のない世界の議論を研究し、オバマ大統領の個人的な考えや好みを議論する。結論として、これらの4つの背景がお互いに影響しあい、オバマの最終的な核政策を形成するのに相乗的に効果をもったと結論する。
- Published
- 2010
35. 大阪女学院大学・短期大学のイングリッシュ・スピーキング・ラウンジ
- Author
-
Bramley, David and 関根, 秀和
- Subjects
スピーキング・ラウンジ(談話室) ,speaking lounge ,スピーキング ラウンジ ダンワシツ ,total English-speaking environment ,エイゴムラ ,facilitator ,カイワ ソクシンシャ ,エイゴ スピーキング ノ トータル カンキョウ ,English village ,英語村 ,会話促進者 ,英語スピーキングのトータル環境 - Abstract
実践報告, The speaking lounge at OJC is an attempt to provide an English speaking environment where students who wish to speak English for fun can go. It is hoped that the chance to speak English in a non academic atmosphere will give students the motivation and practice to become more confident speakers of English. This article reports on what has been achieved so far, what problems there are, and makes some recommendations for the future of the English Speaking Lounge (ESL). This report refers to the initial trial period in Autumn 2007., 大阪女学院大学・短期大学におけるスピーキング・ラウンジ(談話室)は、英語を話す一環境を提供する試みであり、楽しく英語を話したいと思う学生が集う場である。勉学にとらわれない環境で英語を話す機会を得ることで、学生がもっと自信を持って英語を話す動機が高まり、またそのための練習活動にもなる。この論文(研究ノート)はこれまでのESL 実施で何を得たか、どのような課題があるか、そして今後の活動に何が望まれるかを報告する。このレポートは2007 年秋の試験的実施期間にかかわるのである。
- Published
- 2009
36. 日本新聞のホームレスについてのニュース報道における構造の変化
- Author
-
Swenson, Tamara, Visgatis, Brad, and 関根, 秀和
- Subjects
content analysis ,ニホン ノ メディア ,内容分析 ,ホームレス ,フレームヅケ ,ナイヨウ ブンセキ ,フレーム付け ,Japanese media ,Homelessness ,Framing ,日本のメディア - Abstract
自由論文, This paper examines how representations of homelessness in coverage by the Japanese media changed from 1991 to 2006 through changes in framing in Japanese news media coverage of homelessness. Coverage of homelessness in the Japanese and English-language newspapers, published by the Yomiuri and the Asahi media groups, provides a picture of the perception of homeless Japanese. This paper presents results from an examination of four newspapers: sampled articles from the Yomiuri Shimbun and the Asahi Shimbun from 1991, 1996, 2001, and 2006, and a census of articles from the Daily Yomiuri and English edition of Asahi Shimbun. Results indicate that coverage increased as the economy stagnated. As article frequency increased, the issue was framed with more descriptive language, leading to a perceived increase in the intensity of the articles’ discussions. Though this was observed in all the publications, article descriptiveness and intensity varied between groups and languages., 日本のマスメディアによって報道されたホームレスの人々の描写が1991 年から2006 年にかけてどのように変化したのかを、ニュース報道における枠組み/ 構造の変化を通して、検証する。本稿では1991 年~ 2006 年の4 種類の新聞(読売新聞と朝日新聞の日本語版および Daily Yomiuri と Asahi Shimbun 英語版)による記事に着目した。調査の結果、経済の悪化に伴い、ホームレスに関する一連の報道が増加していることが明らかになった。報道が増加するに連れてホームレス問題は詳細に記述され、記事内の議論はその激しさを増していった。さらに調査結果は、その詳細の程度や議論の激しさが、各新聞、そして言語により異なることを示した。
- Published
- 2009
37. Integrated Program of the Academic Skills and the Career Development for University Freshers : A Report on the Course 'Skills for Self Establishing' at Osaka Jogakuin College
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
情報リテラシー ,eラーニング ,education for first year university students ,キャリア教育 ,ジョウホウ リテラシー ,初年次教育 ,トショカン キョウイク ,ガクシュウ スキル ,キャリア キョウイク ,e ラーニング ,自己形成 ,ジコケイセイ ,academic skills ,library education ,information literacy ,self establishing ,career guidance ,図書館教育 ,e-learning ,学習スキル ,ショネンジ キョウイク - Abstract
研究ノート, 本稿は、2008 年度4月から、大阪女学院大学国際・英語学部で新たに一年次全員必修科目として設置された「自己形成スキル」の教育概要を報告するものである。第1節では、本科目構想の背景や授業の具体像を述べる。その際、とりわけ、最近の大学教育界に共通する新たな課題といえる「初年次カリキュラムにおけるキャリア教育の在り方」に関する試み、つまり「学習スキルとキャリア教育の融合」の実際を紹介することに重点を置いた。次いで、第2節では、一学期間に複数実施した「学生による授業評価アンケート」の結果数値を分析し、そこから窺える教育活動の効果を検討している。続く第3節および第4節では、コース全体の運営を効率化し、また多角的なコミュニケーションを可能とするe ラーニング手法について、それを導入する意義と具体的なシステム運用を述べる。ちなみに、上記のうち第2節は、「自己形成スキル」におけるアンケート結果を幅広く提示し、様々な教育要素を含む同科目の教育効果を多面から分析することに重点を置いている。それを踏まえた上で、「学習スキル教育とキャリア教育の融合」に関わるアンケート項目の分析は、第5節(「まとめ」)の中で改めて行うこととする。なお、執筆分担は、第1節・第5節が手嶋、第2節が川﨑、第3節・第4節が小松となっている。, This paper reports on the outline of the course "Skills for Self Establishing" (SSE), a compulsory subject for first year students, newly founded 2008 at Osaka Jogakuin College. In the first part we will explain the background of planning of the course and how this plan has been realized in the classes. Especially we will focus on the idea and practice of the integrated program of academic skills and career development for first year university students, and propose a new style of career education suitable for the first year curriculum at a four-year university. In the second part we analyze questionnaires from students and investigate what is the fruit of the SSE program. In the third and fourth parts it will be explained how we have applied an e-learning system to the course management and to facilitating the multiple communications among students and teachers. And in the fifth part we will summarize results and points to be improved for the SSE program.
- Published
- 2009
38. 日本におけるWriting Centers
- Author
-
Johnston, Scott, Cornwell, Steve, Yoshida, Hiroko, and 関根, 秀和
- Subjects
EFL ,ライティング センター ,ライティングセンター ,writing center - Abstract
実践報告, Since 2004, writing centers have increased in Japanese universities. At that time, Osaka Jogakuin College started operating its writing center daily. Writing centers will likely increase in Japan as more courses are being taught through English. Thus, we felt a need to examine the writing centers in Japan and their similarities and differences in order to understand the shapes that writing centers take in the Japanese context. This article draws on data from three writing centers in Tokyo in addition to the writing center at OJC. We found that while all the writing centers had English as a Foreign Language (EFL) students, some also had English as a Second Language (ESL) students. There was no one Japanese model. Rather, institutions designed and organized their centers around their needs., 大阪女学院大学にライティングセンターがスタートした2004 年以降,日本の大学においてもライティングセンターが次々と設置されている.筆者らは,ライティングセンターの発展のためには,各大学のライティングセンターを検証することが必要であると考え,東京にある3 つの大学ライティングセンターを実際に訪問し調査した.本稿ではそれらの結果を大阪女学院大学のライティングセンターと比較した.その結果,日本国内の大学でも英語を外国語として学ぶ(EFL)学生の他に,英語を第二言語として学ぶ(ESL)学生を対象とするなど,各大学が独自のニーズに応じた形でライティングセンターを展開していることなどが明らかになった.
- Published
- 2009
39. 日本語の空主語と空目的語の習得 : 予備調査から
- Author
-
Yamada, Kazumi and 関根, 秀和
- Subjects
シュダイ メイシク ,主題名詞句 ,syntactic model ,インターフェイスモデル ,シュゴ モクテキゴ ノ ヒタイショウセイ ,interface model ,統語モデル ,full NP ,浅い処理 ,shallow processing ,インターフェイス モデル ,アサイ ショリ ,主語・目的語の非対称性 ,asymmetry of subjects and objects ,トウゴ モデル - Abstract
自由論文, In second language research based on generative grammar, it has been reported that learners of English show asymmetry in their use of pronominals in subject and object positions. However, such asymmetry was also found in the acquisition of Japanese (Hasatani 1993). In this paper, two models, the syntactic model by Park (2004) and the interface model by Sorace (2007), are introduced. The present pilot study addresses both models by comparing learners of Japanese whose L1 is either Korean or English., 生成文法を枠組とする第二言語習得研究では、英語学習者が主語と目的語の位置での代名詞使用に非対称性を示すことが報告されているが、架谷(1993)では日本語学習者が主語と目的語位置で代名詞使用の非対称性を示した。本稿では、非対称性の説明としてPark(2004)の統語モデルと、Sorace(2007)のインターフェイスモデルを取り上げる。そして、ディスコースにおける代名詞習得の先駆け的研究であるPérez-Leroux and Glass( 1999)の実験手法に基づき、韓国語・英語を母語とする上級日本語学習者を対象とした実験結果を報告する。本研究結果から得られた新しい点に関する考察を通し、2つのモデルの比較・検証を行う。
- Published
- 2009
40. 学生作の教室内活動を再構成するナラティブにおいての観点と主観性
- Author
-
Squires, Todd and 関根, 秀和
- Subjects
narrative ,談話 ,perspective ,モダリティ ,カンテン ,ダンワ ,モダリティー ,シュカンセイ ,subjectivity ,discourse ,modality ,観点 ,ナラティブ ,主観性 - Abstract
自由論文, How do university students interpret learning activities in the classroom? How can we as teachers and researchers investigate how students construct meaning of these activities? These are two questions that this article seeks to answer. In mainstream second language acquisition, in order to maintain the appearance of objectivity, surveys and statistical analysis would be the only way attempted. However, is this the only way that human beings construct meaning? In everyday life, we cherish our experiences and also transmit these to others in narrative form. With this in mind, this research seeks to use the tools of narratology and its ideas of subjectivity and perspective to analyze two student-produced narratives. It is argued that student writers use various narrative strategies to create either sympathy or identification in the reader., 当論文のテーマは「大学生がどのように教室内の活動を理解するか」と「我々教員や研究者はどのようにして学生がこれらの活動の意味を構成するかをどのように検討するべきか」である。第二言語学習研究の主流においては客観性を保つ為には調査と統計的な分析が唯一の方法であろう。しかしそれは人間が意味を構成する只一つの方法であろうか。我々は日常生活で自分の体験を大切し物語(ナラティブ)の形で他の人に伝えるのである。それを前提として、この論文では物語学(ナラトロジー)で主観性と観点を用いて学生が書いた二つのナラティブを分析する。これらの学生は様々なナラティブストラテジーを駆使して書き、「共感」か「同一意識」を読み手に引き起こすのである。
- Published
- 2009
41. 間主観性と筆者 : 授業課題レポートから投稿論文への転換
- Author
-
Verity P., Deryn and 関根, 秀和
- Subjects
カダイ レポート ,revision ,修正 ,class paper ,間主観性 ,シュウセイ ,課題レポート ,投稿論文 ,journal article ,intersubjectivity ,トウコウ ロンブン ,カンシュカンセイ - Abstract
研究ノート, Graduate students who want to publish papers they have prepared for a graduate class need to take into account the differences in audience, contents, and purpose when they prepare to submit the manuscript for review to a professional journal. Editors and authors lack the same intense intersubjectivity that is typical of the professor-student relationship, and the paper must be amended to reflect the different relationship between the author and the journal’s readership. This article discusses the nature of intersubjectivity as it is reflected in a written text, and makes some specific suggestions for modifying such a manuscript., 大学院生は,授業の課題として書いたレポートや論文を査読付きジャーナルに投稿する場合に,投稿論文と授業用のものとでは読者も内容も目的も異なるということを考慮する必要がある。教授と院生との間には強い間主観性が存在するが,ジャーナルの編集者と筆者という関係においてはそのような間主観性は欠如している。従って授業課題として書かれたものを投稿論文にする際には,この関係の違いを反映させて修正が加えられなければならない。本稿はレポートや論文に見られる間主観性の特徴を検討し,修正がいかになされるべきかを提案する。
- Published
- 2009
42. トリノの聖骸布の不適切な部分の正しい年代
- Author
-
Cline, William David and 関根, 秀和
- Subjects
カガク ト シュウキョウ ,科学と宗教 ,radiocarbon dating sample ,トリノの聖骸布 ,トリノ ノ セイガイフ ,science and religion ,放射性炭素年代測定サンプル ,shroud of Turin ,ホウシャセイ タンソ ネンダイ ソクテイ サンプル - Abstract
研究ノート, A major reason that the Shroud of Turin is dismissed from serious study is the radiocarbon date of 1260 to 1390 A.D. by laboratories in Oxford, Zurich, and Arizona. The dating was done in 1988 and reported in 1989. Because the dates given were so out of keeping with other evidence indicating that the Shroud is much older, researchers have proposed a number of ideas as to how such a recent date could have been given. The proposal with the most evidence is explained in this paper. It appears that little attention was given to selecting suitable samples of the Shroud for radiocarbon dating. Thus, a sample was selected which is not representative of the whole cloth. How this happened and evidence for it are explained., トリノの聖骸布が真剣に研究されない主な理由は、オックスフォード、チューリヒ、アリゾナの実験室で、放射性炭素による年代測定がされた結果、1260 年~ 1390 年のものと認められたからである。この測定は、1988 年に行われ、1989 年に報告された。ここで得られた年代が聖骸布をより古い年代とする証拠と一致しないので、なぜそのような新しい年代になったのかについて、研究者たちは様々な見解を提出した。本稿では、最も有力な証拠をもつ見解が説明されている。年代測定のために、聖骸布の適切なサンプルが注意深く選ばれていなかったようである。つまり、選ばれたサンプルは、布全体を代表するものでなかった。本稿では、このようなことが起きた経緯、並びにその証拠について述べられている。
- Published
- 2009
43. 浄土真宗の「信心」をいかに英語で伝えるか? : ローマ字表記と英語訳をめぐる論考
- Author
-
Friedrich, Daniel G. and 関根, 秀和
- Subjects
faith ,信心 ,Jōdo Shin-shū ,ローマ字表記 ,transliteration ,translation ,ホンヤク ,entrusting heart ,ローマジ ヒョウキ ,浄土真宗 ,シンジン ,翻訳 ,ジョウド シンシュウ ,shinjin - Abstract
自由論文, In 1978 with the publication of the Letters of Shinran: A translation of the Mattōshō, translators working at the Hongwanji International Center sparked a debate that continues at present regarding the translation or transliteration of the term shinjin. That this debate continues into the present day is not surprising when we consider that shinjin is the cornerstone of Shin Buddhist paths of awakening. This paper begins by analyzing shinjin within Shinran’s writings and the Shin Buddhist tradition. Second, it examines arguments for and against either the transliteration or translation of shinjin. This paper then concludes by arguing that depending on context it is necessary to employ both strategies in order to properly communicate Shin Buddhism in English., 1978 年に『末灯鈔』(親鸞の書簡)の英訳を出版するにあたり、本願寺国際センター翻訳部では、「信心」という用語を英語に翻訳するか、そのままローマ字表記にするかについて論争が起こった。この問題に関する議論は現在も継続中である。「信心」が浄土真宗の要の概念であることを考えれば、議論が今も続いていること自体は驚くにはあたらない。本論は、まず親鸞の著書と真宗教学における「信心」の意味を分析し、次に「信心」を英語の用語で言い換える立場とローマ字表記にする立場の両者の主張を検証する。結論では、英語圏の人々に浄土真宗を伝えるためには、文脈に応じて二通りの方法を使い分けることが必要だと述べる。
- Published
- 2009
44. タンキ シュウチュウ ガッシュク ガ ガクシュウ ニ オヨボス コウカ
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
short-term intensive residential English seminar ,動機づけ ,波及効果 ,learning motivation ,短期英語集中合宿 ,ドウキヅケ ,タンキ エイゴ シュウチュウ ガッシュク ,ハキュウ コウカ ,backwash effect - Abstract
実践報告, 大阪女学院大学では、2004 年から夏学期および秋学期末に3 泊4 日の「短期集中英語合宿」を実施している。参加学生のTOEIC スコアおよびアンケート結果を「英語学習と動機づけ」の観点から分析を行った。TOEIC スコアの上昇は授業内容の適切さに加えて、共有意識を持った参加者と寝食を共にしながら学習することにより学習意欲が増したことや、自発的に参加して積極的に学ぶという動機づけの高さが要因であろう。「TOEIC を学ぶ合宿」ではなく、「TOEIC の学習をとおして英語能力の向上を図る合宿」として位置づけ「短期集中英語合宿」は、参加学生の高い満足度を示したアンケート結果からも英語学習と動機づけの関連が読みとれる。, Osaka Jogakuin College has been holding a short-term intensive residential English seminar in the end of the spring and fall term since 2004. Analyses of the participants’ TOEIC-IP scores and the questionnaire results were conducted in view of English learning and motivation. The rise of the scores in the seminar could be because the class contents were appropriate to the students but also because the students were highly motivated to participate voluntarily and positively in the seminar with friends who shared mutual understanding of learning and staying together overnight. The students’ high satisfaction with the program shown in the questionnaire suggests that the short-term intensive residential English seminar, not to ‘learn TOEIC’ but to ‘improve language proficiency through TOEIC’ can have a beneficial effect on the increase in learning motivation that leads to higher language proficiency.
- Published
- 2009
45. 日本企業のキャプティブ・プログラム:何故かくも少数なのか?
- Author
-
Ikeuchi, Mitsuhisa and 関根, 秀和
- Subjects
captive insurance ,insurance market ,キギョウ ノ リスクマネジメント ,企業のリスクマネジメント ,ホケン シジョウ ,税制 ,キャプティブ ホケン ,corporate risk management ,保険市場 ,キャプティブ保険 ,taxation ,ゼイセイ - Abstract
自由論文, In the course of globalization of industrial economy and in ever-changing social environment, the circumstances surrounding the enterprises are deteriorating not only because of the property risks but also due to the litigation risks caused by products liability, errors and omission by officers and directors etc. In the case of North American and European countries, it is a generally observed business practice for the big enterprises to hedge various risks by establishing their own captive insurance companies as well as to utilize techniques of “alternative risk transfer”. In Japan on the contrary, only few captive insurance companies are activating except big transnational corporations. The paper makes an analysis of the reasons and background from historical and institutional point of view and makes proposal for the future improvement., 産業経済のグローバル化と社会情勢の複雑化に伴い、自然災害による財産・要員の損失リスクならびに生産物賠償責任、役員賠償責任などに関わる訴訟リスク等に直面して企業環境が急速に悪化している。欧米では諸種のリスクに対処するために、単に保険会社に依存するだけではなく、自社の利益を守り社会的責任を果たすためにも、保険以外への「代替的リスク移転」を試みると同時に、自家保険の一種としてキャプティブ保険会社を設立してリスクヘッジを行っている。しかし日本では一部の大企業を除き殆ど一般化されていない。この背景を歴史的・制度的側面から解明し、日本企業のリスク処理について将来への提言を行う。
- Published
- 2009
46. NPT 再検討プロセスと核軍縮
- Author
-
Kurosawa, Mitsuru and 関根, 秀和
- Subjects
NPT 再検討会議 ,カクヘイキ ノ ナイ セカイ ,核兵器のない世界 ,核不拡散条約 ,three pillars of the NPT ,核軍縮 ,NPT review process ,nuclear disarmament ,NPT サイケントウ カイギ ,カク グンシュク ,NPT の三本柱 ,NPT ノ サンボンバシラ ,カク フカクサン ジョウヤク ,Nuclear Non-Proliferation Treaty ,a world free of nuclear weapons - Abstract
自由論文
- Published
- 2009
47. 日本文化への参入として「エキゾチックな他」の魅力
- Author
-
Swenson, Tamara and 関根, 秀和
- Subjects
images of Japan ,ニホン ノ イメージ ,anime ,タイシュウ ブンカ ,大衆文化 ,日本のイメージ ,media ,othering ,メディア ,「他者化」 ,popular culture ,タシャカ ,アニメ - Abstract
Broadcast and print media, in all forms, remain the central avenue for attracting interest in other cultures. This paper presents a series of observations of and interviews with American university students studying Japanese as a foreign language in the United States. Though the qualitative nature of this research project precludes any broad generalizations, the study suggests that Japanese media products, particularly anime1 and manga, have been added to triggers for interest in Japan and studying Japanese. However, though new media products have been added to the triggers for initial interest in Japan, this has not shifted the perception of Japan as an exotic “other.” In short, to the previous views of Japan as both traditional and modern, a post-modern view of Japanese culture has been added., 放送と印刷メディアは、他文化に対して興味を引き付けるための主要な方法である。当論文は米国で日本語を勉強している大学生の一連の観察によって結果を出したものである。この研究は特にアニメやマンガのような日本のメディアが、米国の大学生が日本文化に対する興味をもち、日本語を勉強することにさらに関心を寄せることに焦点をあてている。伝統的に、日本が「エキゾチックな他」として考察されると同時に「モダン」な日本が注目されてきたが、そこに「ポストモダン」な日本の様相を付加するものである。
- Published
- 2008
48. Family Crisis for Senior Citizens' Nursing Care
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
家族役割の再組織化 ,カゾク キキ ,家族員 ,カゾクイン ,family members ,カゾク ヤクワリ ノ サイソシキカ ,家族危機 ,family's crisis ,reshuffling of the roles to be played by family members - Abstract
自由論文, 介護保険法の施行から7年半経過しているものの、法改正に伴う制度変更、財源の確保の中、現状はまだ流動的である。そこで本稿では、介護保険制度における重要な中核であり、また制度変更の影響を最も受ける、要介護者と家族集団、及び家族員をめぐる家族危機の推移に焦点を絞りながら、家族内での役割の再組織化、家族の介護への対応、及び社会への影響について、現状を踏まえ今後の方向性や問題点を明確にしたいと考える。, Despite the passage of seven and a half years after the enactment of the Nursing Care Insurance Law in Japan, the present conditions surrounding the nursing care insurance system are still fluctuating due to the changes made in the system accompanied by the revision of the Law and some financial challenges that the system faces. Those in need of care and their family members are in the central part of the nursing care insurance system, and are most susceptible to whatever changes that the system is subjected to. While focusing on the development of the family crisis that have been experienced by those in need of care and their family members, this article aims to identify the future direction and future challenges of the nursing care insurance system taking the reshuffling of the roles to be played among family members, attitudes of family members towards the care itself, and social impacts that the family crisis have caused into considerations.
- Published
- 2008
49. Using a Weblog to Develop an Interdisciplinary Learning Environment : Integration of ICT Education and English Education
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
英語教育 ,Weblog ,English education ,ICT education ,learning object ,English Newsletter ,情報教育 ,ジョウホウ キョウイク ,学習オブジェクト ,エイゴ キョウイク ,ガクシュウ オブジェクト - Abstract
教育現場での情報通信技術(ICT)の利用は、様々な分野にその応用が進んでいる。各分野での応用は、学問分野の特性に合わせそれぞれの分野の学習コンテクストの範囲内に閉じられた利用となっている。本稿は、英語教育の授業外教材として企画されたEnglish Newsletter (ENL)のコンテンツ分析と、この学習オブジェクトを情報導入教育の学習項目にしてアプローチした科目間協同学習の方法と成果の分析である。非同期学習が可能な学習オブジェクトをネットワーク上に共有することで、科目の壁を超えた異なる学習過程の共存と融合が成立する。, Thanks to the development of Information and Communication Technology (ICT), the use of ICT has been applied to various fields in education. However, its application has been limited in each subject. This study examines the integration of English Newsletters developed as extra-curricular reading material and ICT education at Osaka Jogakuin College. This integration provided students with a new learning environment which combines two areas that up to now have been unconnected: English education and ICT education.
- Published
- 2008
50. Dealing with Culture in English Education in Japan
- Author
-
関根, 秀和
- Subjects
英語教育 ,二項対立 ,English education ,文化本質主義 ,views toward culture ,ブンカ ノ トラエカタ ,cultural essentialism ,dichotomycultural essentialism ,ヒカク ブンカ ,ニコウタイリツ ,comparative,culture ,文化の捉え方 ,比較文化 ,エイゴ キョウイク ,ブンカ ホンシツシュギ - Abstract
本稿は、国内の英語教育における「文化」の扱われ方を、学習指導要領と使用頻度の高い教科書を中心に考察したものである。まず、指導要領においては、そこで説かれる文化理解とは異文化理解のことであり、言い換えれば英語圏を中心とする外国事情の紹介であることが抽出できた。教科書においても、今回の調査からは国を単位とした文化比較が多く、日本文化vs英語使用国文化という二項対立的な「文化観」が頻出することがわかった。分析の結果、人類学やカルチュラルスタディーズ等で提唱される近年の知見にかかわらず、国内の英語教育においては、依然として文化本質主義的傾向の根強い実態が浮き彫りとなり、その課題の大きさを改めて示すこととなった。, This paper analyses how culture has been dealt with in English education in Japan, by examining the Course of Study developed by the Ministry of Education and some of the most frequently used textbooks at high school level. The findings reveal that understanding culture in the Course of Study means increasing the Japanese students’ awareness about foreign cultures from English speaking countries. Moreover, the cultural focus of textbooks consists predominately of dichotomous comparisons between Japan and English speaking countries based only on national differences. This study reinforces the hypothesis that despite the recent insights brought by fields such as anthropology and cultural studies, quite strong cultural essentialism still penetrates English education in Japan.
- Published
- 2008
Catalog
Discovery Service for Jio Institute Digital Library
For full access to our library's resources, please sign in.